

Contents
- 1 ヘルスエデュケーション(健康教育)とは
- 2 ヘルスプロモーション(健康増進)とは
- 3 新しいアイデアと実践
- 4 ヘルスエデュケーション(健康教育)の定義
- 5 変化の段階モデル(Stages of Change Model)
- 6 コミュニケーションのために必要な要素
- 7 組織変革(Organizational Change)
- 8 組織開発理論(Organizational Development Theory)
- 9 評価サイクル(Evaluation Cycle)のステップ
- 10 ヘルスプロモーション(健康増進)の定義
- 11 ヘルスプロモーションの原則
- 12 コミュニケーションの障壁
- 13 健康教育の実践
- 14 ヘルスプロモーションのツール
- 15 健康教育の内容(Contents of Health Education)
- 16 健康教育のプロセス(Process of Health Education)
- 17 集団健康教育(Group Health Education)
- 18 健康教育の目的(Aims of Health Education)
- 19 健康教育におけるコミュニケーション(Communication in Health Education)
- 20 健康教育の原則(Principles of Health Education)
- 21 健康教育プログラムの評価(Evaluation of Health Education Programs)
- 22 新しいアイデアや実践を採用するステップ(Steps for Adopting New Ideas and Practices)
- 23 ヘルスプロモーションにおける行動変容(Health Promotion Means Changing Behavior at Multiple Levels)
- 24 10 Key Action Areas for Health
- 25 健康促進(Health Promotion) vs. 健康教育(Health Education)
- 26 健康促進(Health Promotion)と健康教育(Health Education)の比較
- 27 社会的健康決定要因のカテゴリ(Categories of the Social Determinants of Health)
ヘルスエデュケーション(健康教育)とは
健康教育は、「学習経験の組み合わせによって、健康に適した行動を自主的に取り入れるための支援をすること」と定義されています(Health Education)。つまり、人々が自分の判断で健康的な選択をできるように支援することが目的です。
- 「デザインされた」という言葉は、偶然や一時的な経験ではなく、計画的で意図的な活動を指します。
- これは、人々に情報を提供し、動機づけ、健康的な習慣やライフスタイルを取り入れる手助けをするプロセスです。
- 「自主的」(Voluntary)という言葉は倫理的に重要です。教育者は人々に望まないことを強制するべきではありません。
ヘルスプロモーション(健康増進)とは
従来の健康教育は、個人のライフスタイルに焦点を当てすぎているという批判が高まり、「被害者責任」になりがちだという問題が指摘されました。そのため、社会政策や環境安全対策といった広範な問題にも目を向けるようになり、新たな概念としてヘルスプロモーションが生まれました(Health Promotion)。
新しいアイデアと実践
ヘルスプロモーションでは以下の段階が重要です。
- 認識(Awareness): 健康に関する問題や知識を認識すること。
- 興味(Interest): 健康的な選択や行動に興味を持つこと。
- 評価(Evaluation): 新しい健康習慣を評価し、効果や実現可能性を考えること。
- 試行(Trial): 実際に新しい習慣や行動を試してみること。
- 採用(Adoption): 健康的な行動を生活の一部として取り入れること。
ヘルスエデュケーション(健康教育)の定義
健康教育とは、個人やグループが「健康を促進し、維持し、回復する」ために学ぶプロセスです(Health Education)。健康に関する教育は、まず人々が現状の生活条件の改善に関心を持つところから始まります。
変化の段階モデル(Stages of Change Model)
変化を遂げるプロセスには以下のステージがあります:
- 無関心期(Precontemplation): まだ変化を考えていない段階。
- 関心期(Contemplation): 変化について考え始める段階。
- 決断期(Decision): 変化を決断する段階。
- 行動期(Action): 実際に行動を起こす段階。
- 維持期(Maintenance): 新しい行動を維持し続ける段階。

コミュニケーションのために必要な要素
効果的にコミュニケーションを行うためには以下の要素が必要です:
- 伝達者(Communicator): 情報を伝える人。
- メッセージ(Message): 伝える内容。
- 受け手(Audience): メッセージを受け取る対象。
- コミュニケーション手段(Channel of Communication): メッセージを伝える方法。
組織変革(Organizational Change)
組織変革は次の段階に沿って進められます:
- 問題を定義する(Define problem): 組織内の問題を明確にする。
- 解決策を特定する(Identify solutions): 解決策を見つける。
- 行動を開始する(Initiate action): 行動を開始する。
- 資源を割り当てる(Allocate resources): 必要な資源を割り当てる。
- 実行する(Implement): 実際に計画を実行する。
- 制度化する(Institutionalize): 変革を組織の一部として定着させる。
組織開発理論(Organizational Development Theory)
- 組織構造(Organizational structures): 組織の構造や仕組みを調整する。
- 労働者の行動と動機付け(Worker behavior and motivation): 労働者の行動やモチベーションに影響を与える。
評価サイクル(Evaluation Cycle)のステップ
- 問題を記述する(Describe problem): 評価する対象となる問題を明確に定義します。これにより、評価の目的がはっきりします。
- プログラムを記述する(Describe program): 評価対象となるプログラムの詳細を説明します。プログラムの活動内容や目的を記録します。
- 目標を設定する(State goals): プログラムの目標を明確に設定し、評価基準を作ります。何を達成したいのかをはっきりさせることが重要です。
- 必要な情報を決定する(Determine needed information): 評価のために必要なデータや情報を決定します。評価に必要な証拠を集める準備をします。
- 有効性の証拠の基盤を確立する(Establish basis for proof of effectiveness): プログラムが効果的であることを証明するための基準やデータの基盤を整えます。
- データ収集方法を決定する(Determine data collecting method): どのような方法でデータを収集するかを決めます。調査、インタビュー、観察など、適切な方法を選びます。
- 評価ツールを開発・テストする(Develop & test instruments): データを収集するためのツール(アンケートやテストなど)を開発し、それをテストして有効性を確認します。
- データベースを整理する(Organize database): 収集したデータを整理し、分析しやすい形にします。
- 結果を分析・比較する(Analyze & compare results): 収集したデータを分析し、プログラムの目標に対する結果を比較して評価します。
- プログラムを特定する(PIndify program): 最終的にプログラムがどの程度成功したかを明確にし、改善が必要かどうかを判断します。
ヘルスプロモーション(健康増進)の定義
ヘルスプロモーションとは、「健康に資する行動や生活条件を支えるための、教育的・組織的・経済的・環境的な支援の組み合わせ」を指します(Health Promotion)。これには以下のようなさまざまな活動が含まれます:
- 行動やライフスタイルの改善(Behavior & lifestyle)
- 予防医療サービス(Preventive health services)
- 環境保護に向けた健康保護(Health protection directed at environment)
- 健康関連の公共政策(Health-related public policy)
- 経済的な規制措置(Economic regulatory measures)
なお、**健康教育(Health Education)**は、ヘルスプロモーションにおける主要で支配的な手段とされています。
ヘルスプロモーションの原則
ヘルスプロモーションの効果的な実施には、以下の原則が重要です:
- 関心(Interest): 対象者の関心を引くこと。
- 参加(Participation): 参加型の活動を促すこと。
- 既知から未知へ(Known to unknown): 既に知っていることから新しいことを学ぶアプローチ。
- 理解力(Comprehension): 受け手が理解しやすい内容にすること。
- 強化(Reinforcement): 繰り返しやサポートによって行動を強化すること。
- 動機づけ(Motivation): 行動の動機を与えること。
- 実践による学習(Learning by doing): 実際に行動することで学ぶこと。
- 土壌と種(Soil, seed): 基礎的な知識と行動の種をまくこと。
- 良好な人間関係(Good human relation): 信頼関係の構築。
- リーダー(Leaders): 影響力のあるリーダーの存在。

コミュニケーションの障壁
効果的な健康教育を阻む障害には以下の要素があります:
- 生理的障害(Physiological): 聴覚や表現の困難さ。
- 心理的障害(Psychological): 感情的な問題による障害。
- 環境的障害(Environmental): 騒音や視覚的障害など、環境による障害。
- 文化的障害(Cultural): 知識、習慣、信仰、宗教による違い。
健康教育の実践
健康教育は、個人や家族に対して行うだけでなく、一般の公衆にも広く行われます。具体的な媒体には以下が含まれます:
- テレビ(T.V)
- ラジオ(Radio)
- 新聞(Press)
- 映画(Films)
- 健康雑誌(Health magazine)
- ポスター(Posters)
- 健康展示会(Health exhibition)
- 健康博物館(Health museum)
ただし、マスメディアは人間の行動を変える効果は限定的だとされています。
ヘルスプロモーションのツール
ヘルスプロモーションにはさまざまなツールが使用されます:
- マスメディア(Mass Media)
- ソーシャルマーケティング(Social marketing)
- コミュニティの動員(Community mobilization)
- 健康教育(Health education)
- クライアントと提供者の相互作用(Client-provider interaction)
- 政策のコミュニケーション(Policy communication)
健康教育の内容(Contents of Health Education)
- 栄養(Nutrition)
- 健康習慣(Health habits)
- 個人衛生(Personal hygiene)
- 安全ルール(Safety rules)
- 疾病と予防対策に関する基本知識(Basic knowledge of disease & preventive measures)
- 精神衛生(Mental health)
- 適切な医療サービスの利用(Proper use of health services)
- 性教育(Sex education)
- 特定グループ向けの特別教育(Special education for groups: food handlers, occupations, mothers, school health, etc.)
- 健康的なライフスタイルの原則(Principles of healthy lifestyle: sleep, exercise, etc.)
健康教育のプロセス(Process of Health Education)
- 科学的知識の普及(Dissemination of scientific knowledge): 健康を促進し維持する方法に関する科学的知識を広めます。
- 知識・態度・行動の変化(Changes in knowledge, attitude, and practices): 健康に関する知識・態度・行動に変化をもたらします。
集団健康教育(Group Health Education)
- 講義(Lectures)
- 映画と図表(Film and charts)
- グループディスカッション(Group discussion)
- パネルディスカッション(Panel discussion)
- シンポジウム(Symposium)
- ワークショップ(Workshop)
- ロールプレイング(Role playing)
- 実演(Demonstration)
- プログラム学習(Programmed instruction)
- シミュレーションとエクササイズ(Simulation and exercise)
健康教育の目的(Aims of Health Education)
- 健康に対する責任感の育成(To develop a sense of responsibility for health conditions)
個人として、家族やコミュニティのメンバーとしての責任感を育てることを目的とします。 - 疾病の予防と早期診断・治療の推進(Promotion, prevention of disease & early diagnosis and management)
- 利用可能な医療サービスの促進と賢明な活用(To promote and wisely use the available health services)
- 全ての教育の一部であり、生涯を通じて継続する(To be part of all education, and to continue throughout whole span of life)
健康教育におけるコミュニケーション(Communication in Health Education)
教育は主にコミュニケーションによるものであり、その構成要素は以下です:
- チャネル(Channels): メディア、個別または集団でのコミュニケーション。
- 受け手(Audience): メッセージを受け取る対象。
- メッセージ(Message): メッセージの内容が重要であり、目標に合致する必要があります。
- コミュニケーター(Educator): 双方向のコミュニケーションが推奨されますが、1方向でもメッセージの受け入れが重要です。
- 公衆(Public): メッセージは受け手のニーズや興味に合わせる必要があります。
健康教育の原則(Principles of Health Education)
- 関心(Interest)
健康教育は、対象者が関心を持つことから始まります。 - 参加(Participation)
参加型の活動を通じて、受け手の積極的な関与を促します。 - 動機付け(Motivation)
学びたい、知りたいという欲求を刺激します。- 一次的動機(Primary motives): 生まれつきの欲求(例:空腹、性欲)。
- 二次的動機(Secondary motives): 称賛、愛情、認知、競争などの報酬によって引き起こされる欲求。
- 理解(Comprehension)
受け手がメッセージを理解できるように、明確な説明が重要です。 - 既知から未知への進行(Proceeding from the known to the unknown)
既に知っていることから新しい情報へと導くプロセスです。 - 反復による強化(Reinforcement through repetition)
学習を定着させるために、繰り返し学ぶことが重要です。 - 良好な人間関係(Good human relations)
教育者と受け手の間で信頼関係を築くことが学習効果を高めます。 - 実践による学習(Learning by doing)
「聞けば忘れる。見れば覚える。やれば分かる。」という考えの通り、実際に行うことで学習が深まります。
健康教育プログラムの評価(Evaluation of Health Education Programs)
- 継続的な評価が必要(Continuous evaluation): 評価は継続的に行い、常にプログラムの効果を確認します。
- 評価は最終段階で行うだけではない(Evaluation should not be left to the end): プログラムの途中でも評価を行い、改善を行います。
新しいアイデアや実践を採用するステップ(Steps for Adopting New Ideas and Practices)
- 認識(Awareness)
新しいアイデアについて知ること。 - 関心(Interest)
詳細を知ろうとする段階。 - 評価(Evaluation)
利点と欠点を比較し、その有用性を試す段階。 - 試行(Trial)
実際にアイデアを試し、実践に移す。 - 採用(Adoption)
新しいアイデアが良いと感じ、採用する。
ヘルスプロモーションにおける行動変容(Health Promotion Means Changing Behavior at Multiple Levels)
- 個人レベル(Individual): 知識、態度、行動、信念、性格などを変化させる。
- 対人レベル(Interpersonal): 家族、友人、仲間との関係に影響を与える。
- コミュニティレベル(Community): 社会的ネットワーク、基準、規範を変える。
- 制度的レベル(Institutional): 規則、政策、非公式な構造を変える。
- 公共政策レベル(Public Policy): 地域の健康習慣に関連する政策を変更する。
10 Key Action Areas for Health
Ottawa Charter と Jakarta Declaration で提唱された10の重要な行動領域は次の通りです。
- 健康的な公共政策の構築(Build healthy public policy)
健康を促進するための政策を策定し、社会全体に恩恵をもたらすようにする。 - 支援的な環境の創造(Create supportive environments)
人々が健康を維持しやすい環境を整備する。 - コミュニティ行動の強化(Strengthen community action)
コミュニティが健康問題に取り組む力を強化する。 - 個人的スキルの開発(Develop personal skills)
健康を維持するために必要な知識やスキルを個人が習得できるよう支援する。 - 医療サービスをプライマリーヘルスケアに再編(Reorient health services towards primary health care)
医療サービスを予防やプライマリーヘルスケアに重点を置くよう再編する。 - 健康に対する社会的責任を促進(Promote social responsibility for health)
健康促進に関わる社会的責任を強調する。 - 健康開発への投資を増やし、社会的不平等を解消(Increase investment for health development to address social inequalities leading to poor health)
健康格差を解消するために、健康開発に対する投資を増やす。 - 健康促進のためのパートナーシップを拡大(Consolidate and expand partnerships for health)
健康を促進するためのパートナーシップを強化し、拡大する。 - コミュニティの能力を強化し、個人の力を引き出す(Strengthen communities and increase community capacity to empower the individual)
コミュニティの力を強化し、個人が健康を管理できるよう支援する。 - 健康促進のインフラを確保する(Secure an infrastructure for health promotion)
健康促進を支えるためのインフラを確立する。
健康促進(Health Promotion) vs. 健康教育(Health Education)
健康促進(Health Promotion) | 健康教育(Health Education) |
---|---|
1. 人々が自らの健康をコントロールし、改善できるように支援する。 | 1. 健康的な行動や態度を発展させ、維持するための知識とスキルを伝える。 |
2. 社会的行動に影響を与え、健康的な行動の重要性を理解させる。 | 2. 人々に健康の価値を感じさせ、自分にとって重要なことを見つけるよう動機付ける。 |
3. 人々の行動に影響を与え、健康的なライフスタイルへの変革を促す。 | 3. 健康的なライフスタイルを採用し、維持するように人々を動機付ける。 |
4. 特定の健康問題だけでなく、全体的な健康意識の向上を目指す。 | 4. 単一の問題に焦点を当て、それに関する具体的な知識と情報を提供する。 |
健康促進は、より広範な社会的および環境的要因に働きかけ、コミュニティ全体の健康を向上させるための戦略です。対して、健康教育は個人に知識を提供し、特定の健康問題に対処するためのアプローチです。
健康促進(Health Promotion)と健康教育(Health Education)の比較
項目 | 健康促進(Health Promotion) | 健康教育(Health Education) |
---|---|---|
定義(Definition) | 健康促進は、教育を通じて人々の健康を改善し、心理的、文化的、社会的、政治的要因を考慮に入れる。 | 健康教育は、人々に健康に関する情報を提供することを目的とする。 |
歴史(History) | 1986年に初めて健康促進に関する正式な会議が開催され、以降重要性が増している。 | 1914-1939年に最初の公立健康学校が設立され、その後の教育形式が確立された。 |
形態(Form it Takes) | 政策の開発や教育資料の作成、統計の収集などを含む。最近は政策の一部として健康促進が強調されている。 | 講義、ノート、パンフレット、セミナー、コースなどの形式で教育が行われる。 |
社会的・政治的要因(Social & Political Factors) | 社会的および政治的要因が健康促進において重要な役割を果たす。政策の開発が健康促進の一環として行われることが多い。 | 健康教育には社会的・政治的要因が直接的に関与することは少ない。 |
政府の政策(Government Policy) | 政府の政策は健康促進の重要な側面であり、政策開発が健康促進の一部として組み込まれることが多い。 | 健康教育において政策は直接的な役割を果たさない。 |
社会的健康決定要因のカテゴリ(Categories of the Social Determinants of Health)
- 医療(Healthcare)
- 主な要因(Factors):
- プライマリーヘルスケアへのアクセス(Access to primary healthcare)
- 健康保険のカバレッジ(Health insurance coverage)
- 健康リテラシー(Health literacy)
- 主な要因(Factors):
- 経済的安定(Economic Stability)
- 主な要因(Factors):
- 貧困(Poverty)
- 雇用(Employment)
- 食料安全(Food security)
- 住居の安定(Housing stability)
- 主な要因(Factors):
- 教育(Education)
- 主な要因(Factors):
- 中等教育(Secondary education)
- 高等教育(Higher education)
- 言語とリテラシー(Language and literacy)
- 幼児の発達(Childhood development)
- 主な要因(Factors):
- 社会的およびコミュニティの生活(Social and Community Life)
- 主な要因(Factors):
- 市民参加(Civic participation)
- 差別(Discrimination)
- 拘禁(Incarceration)
- 職場の条件(Conditions within a workplace)
- 主な要因(Factors):
- 近隣(Neighborhood)
- 主な要因(Factors):
- 住居の質(Quality of housing)
- 交通手段(Transportation)
- 健康的な食品へのアクセス(Access to healthy foods)
- 水質(Water quality)
- 犯罪と暴力(Crime and violence)
- 主な要因(Factors):
これらの要因は、個人の健康に直接的または間接的に影響を与え、健康促進や健康教育の取り組みにおいて考慮されるべき重要な要素です。
コメント