組織学:Infectious diseases (20th Nov 2024)

Contents

スライド

このアセスメントは26th Nov 2024のブロック試験に含まれる。

微生物感染の経路とその防御機構

微生物が体内に感染する経路は、主に以下の部位に分けられます。それぞれの部位には、微生物に対する防御機構(local defenses)が備わっていますが、いくつかの要因によってその防御が失敗することがあります。

  1. 皮膚 (Skin)
    • 主要な局所防御機構 (Major Local Defenses):
      • 表皮バリア (Epidermal barrier): 皮膚の表面で微生物が侵入するのを防ぎます。
      • 酸性分泌物 (Acidic secretions): 皮膚の表面は酸性であり、多くの病原菌が生育できない環境です。
    • 防御機構の失敗の原因 (Basis for Failure of Local Defense):
      • 機械的欠陥 (Mechanical defects): 針刺し (Needle sticks)、動物や昆虫の咬傷 (Arthropod and animal bites)、傷や火傷 (Burns) などが皮膚のバリアを破ります。
      • 微生物の局所的な増殖 (Attachment and local proliferation of microbes): 微生物が皮膚に付着し、増殖することがあります。
  2. 消化器系 (Gastrointestinal tract)
    • 主要な局所防御機構 (Major Local Defenses):
      • 腸の運動 (Peristalsis): 食物や微生物を腸内で移動させ、排出を促します。
      • 胆汁と膵酵素 (Bile and pancreatic enzymes): 腸内での微生物の活動を抑制します。
      • 正常な腸内微生物叢 (Normal protective microbiota): 有害な微生物の定着を防ぐ働きがあります。
    • 防御機構の失敗の原因 (Basis for Failure of Local Defense):
      • 腸内の閉塞や手術後の癒着 (Obstruction, ileus, postsurgical adhesions): 腸内の流れが妨げられることにより、病原菌が増殖しやすくなります。
      • 抗生物質の使用 (Broad-spectrum antibiotic use): 正常な腸内細菌叢が乱れることがあります。
    • 病原菌の例 (Pathogens):
      • : Vibrio cholerae, Giardia duodenalis など。
  3. 呼吸器系 (Respiratory tract)
    • 主要な局所防御機構 (Major Local Defenses):
      • 鼻毛や繊毛の排除機構 (Mucociliary clearance): 微生物を物理的に排除します。
      • 常在肺胞マクロファージ (Resident alveolar macrophages): 肺に侵入した微生物を貪食し排除します。
    • 防御機構の失敗の原因 (Basis for Failure of Local Defense):
      • 微生物の局所的な増殖 (Attachment and local invasion of microbes): 例えばインフルエンザウイルス (Influenza viruses) は呼吸器系の細胞に付着し、感染を引き起こします。
      • 毒素による線毛麻痺 (Ciliary paralysis by toxins): Haemophilus influenzaeMycoplasma pneumoniae は、呼吸器系の線毛を麻痺させます。
  4. 泌尿生殖器系 (Urogenital tract)
    • 主要な局所防御機構 (Major Local Defenses):
      • 排尿 (Urination): 微生物を尿と一緒に排出します。
      • 正常な膣内微生物叢 (Normal vaginal microbiota): 正常な膣内細菌叢が病原菌の定着を防ぎます。
    • 防御機構の失敗の原因 (Basis for Failure of Local Defense):
      • 局所的な外傷 (Local trauma): 例えば性行為や外的な刺激によって微生物が侵入します。
      • 微生物の局所的な侵入 (Direct infection/local invasion): Neisseria gonorrhoeae性病ウイルスは直接的に膣や尿道に侵入することがあります。

病原菌の例 (Examples of Pathogens)

  • 皮膚: Staphylococcus aureus, Candida albicans など。
  • 消化器系: Shigella spp., Salmonella spp., Campylobacter spp. など。
  • 呼吸器系: Mycobacterium tuberculosis, Haemophilus influenzae, Bordetella pertussis など。
  • 泌尿生殖器系: Escherichia coli, Candida albicans, Neisseria gonorrhoeae など。


Routes of entry and dissemination of microbes


Fig. 9.6 Routes of entry and dissemination of microbes. To enter the body, microbes penetrate epithelial or mucosal barriers. Infection may remain localized at the site of entry or spread to other sites in the body. Most common microbes (selected examples are shown) spread through the lymphatics or bloodstream (either freely or within inflammatory cells). However, certain viruses and bacterial toxins also may travel through nerves. (Adapted from Mims CA: The pathogenesis of infectious disease, ed 4, San Diego, 1996, Academic Press.)

微生物の体内での拡散と広がり

微生物は体内でいくつかの方法で広がります。いくつかの微生物は最初の感染部位で局所的に増殖しますが、他の微生物は上皮バリア (epithelial barrier) を通過し、リンパ管 (lymphatics)、血液 (blood)、または神経 (nerves) を介して遠隔地に広がります (図9.6参照)。広がる微生物に対して、表面的な感染を引き起こす病原菌は、腸管などの空洞臓器の腔内 (lumen) に留まるか、上皮細胞とのみ相互作用します(例:Vibrio choleraeパピローマウイルス(papillomaviruses)、皮膚真菌dermatophytes))。

微生物が体内で広がる方法は以下の通りです:

  1. 細胞破壊と侵入 (Lysis and invasion)
    • 一部の細菌、真菌、寄生虫は、リジン酵素 (lytic enzymes) を分泌し、組織を破壊して直接侵入します。例えば、Staphylococcus aureus はヒアルロニダーゼ (hyaluronidase) を分泌し、宿主細胞間の細胞外マトリックスを分解します。侵入性のある微生物は、最初に抵抗の少ない組織の平面をたどり、地域のリンパ管 (regional lymphatics) に流れ込みます。例えば、S. aureus は局所的な膿瘍からリンパ節に移動し、これが時折、細菌血症 (bacteremia) を引き起こし、心臓や骨などの深部臓器に広がることがあります。
  2. 血液とリンパを通じて (Through blood and lymph)
    • 微生物は、細胞外液 (extracellular fluid) や宿主細胞内 (within host cells) を介して広がることがあります。一部のウイルス(例:ポリオウイルス(poliovirus)、B型肝炎ウイルス(HBV))、ほとんどの細菌や真菌、いくつかの原虫(例:アフリカトリパノソーマ(African trypanosomes))、およびすべての蠕虫 (helminths) は血漿中 (plasma) を通じて運ばれます。白血球 (leukocytes) はヘルペスウイルス(herpesviruses)、HIV、結核菌(mycobacteria)、リーシュマニア(Leishmania)、トキソプラズマ(Toxoplasma)などを運ぶことがあります。マラリア原虫(Plasmodium)やベイベシア原虫(Babesia)は赤血球 (red cells) 内で見られます。
  3. 細胞間伝播 (Cell-to-cell transmission)
    • 多くのウイルスは、細胞から細胞へと局所的に広がります。ウイルスは、宿主細胞内で複製され、感染性ウイルス粒子(virions)を放出することによって伝播しますが、いくつかのウイルスは、宿主細胞を融合させたり、神経内で運ばれることによって広がることもあります(例:狂犬病ウイルス(rabies virus)、水痘帯状疱疹ウイルス(varicella-zoster virus))。

血液を介した病原菌の広がりの結果 (Consequences of bloodborne spread of pathogens)

  • 血流を通じて病原菌が広がる結果は、微生物の病原性 (virulence) や感染の規模 (magnitude of the infection)、播種のパターン (pattern of seeding)、および免疫状態 (immune status) などにより大きく異なります。低病原性または非病原性の微生物(例:歯磨き中に微生物が血流に入る場合)による偶発的な血流感染 (bloodstream invasion) は一般的であり、正常な宿主防御機構によりすぐに制御されます。しかし、高病原性の病原菌によるウイルス血症 (viremia)、細菌血症 (bacteremia)、真菌血症 (fungemia)、または原虫血症 (parasitemia) は重大な危険を引き起こし、発熱 (fever)、低血圧 (hypotension)、および敗血症 (sepsis) の他の全身的な徴候や症状として現れます。細菌による血流への大規模な侵入は、以前健康だった人々にとっても急速に致命的となることがあります。

感染症の主な症状 (Major manifestations of infectious disease)

  • 感染症の主な症状は、微生物が侵入した部位から遠く離れた場所で現れることがあります。例えば、水痘帯状疱疹ウイルス(varicella-zoster virus)や麻疹ウイルス(measles virus)は呼吸器系を通じて侵入し、皮膚に発疹を引き起こします。ポリオウイルス(poliovirus)は腸を通じて侵入し、運動ニューロンを殺して麻痺を引き起こします。Schistosoma mansoni 寄生虫は皮膚を貫通して血管に入り、最終的には肝臓や腸に障害を引き起こします。また、Schistosoma hematobium は皮膚を貫通して膀胱に局在し、膀胱炎を引き起こします。狂犬病ウイルス(rabies virus)は、狂犬病に感染した動物に噛まれた部位から神経を通じて脳に移行し、脳炎(encephalitis)を引き起こし、最終的に死亡に至ることがあります。

Mechanisms used by viral and bacterial pathogens to evade innate and adaptive immunity

Fig. 9.9 An overview of mechanisms used by viral and bacterial pathogens to evade innate and adaptive immunity. (Modified with permission from Finlay B, McFadden G: Anti-immunology: evasion of the host immune system by bacterial and viral pathogens. Cell 124:767–782, 2006.)

Humoral and cellular immune responses that protect the host from most infections are discussed in Chapter 5. Not surprisingly, microorganisms have developed many means to resist and evade the immune system (Fig. 9.9). These mechanisms of escaping the immune response are important determinants of microbial virulence and pathogenicity.

各要素の解説

  • 表面構造の変異: ウイルスや細菌は、自身の表面構造を頻繁に変えることで、免疫細胞に認識されにくくします。これにより、抗体が特異的に結合し、ウイルスや細菌を中和することが難しくなります。
  • 食作用の阻害: 免疫細胞であるマクロファージなどの食細胞は、ウイルスや細菌を食べて消化する働きを持っています。しかし、ウイルスや細菌の中には、この食作用を阻害する物質を出したり、食細胞の表面に結合して取り込まれないようにするものが存在します。
  • ファゴソーム・リソソーム融合の阻害: 食細胞に取り込まれたウイルスや細菌は、ファゴソームと呼ばれる小胞の中に包まれます。通常、ファゴソームはリソソームと呼ばれる消化酵素を持つ小胞と融合し、その中でウイルスや細菌は分解されます。しかし、一部のウイルスや細菌は、この融合を阻害することで分解を免れ、細胞内で増殖します。
  • ファゴソームからの脱出: ファゴソームの中に閉じ込められたウイルスや細菌は、ファゴソームの膜を破壊して外に出て、細胞質内で増殖することもあります。
  • シグナル伝達、遺伝子発現、細胞死の調節: ウイルスや細菌は、宿主細胞のシグナル伝達経路を操作したり、遺伝子発現を変化させたりすることで、細胞の機能を阻害したり、アポトーシス(細胞死)を誘導したりします。
  • ウイルス性サイトカインや可溶性受容体ホモログ: ウイルスは、宿主細胞のサイトカイン(免疫細胞間の情報伝達物質)と似た構造を持つ物質や、細胞表面の受容体と結合する物質を産生し、免疫応答を抑制します。
  • 抗原提示の阻害: 免疫細胞は、ウイルスや細菌の一部である抗原を提示することで、他の免疫細胞に感染の情報を伝えます。しかし、ウイルスや細菌の中には、この抗原提示を阻害し、免疫応答を回避するものも存在します。
  • 免疫監視からの隠蔽: ウイルスは、宿主細胞の核内に潜伏したり、神経細胞に感染したりすることで、免疫細胞の監視から逃れることができます。

Spectrum of Inflammatory Responses to Infection

反応の種類 (Type of Response)

  1. 膿性 (化膿性) 感染 (Suppurative (Purulent) Infection)
    • 病因 (Pathogenesis):
      • 血管透過性 (vascular permeability) の増加
      • 白血球の浸潤 (leukocyte infiltration)(好中球(neutrophils)が主に関与)。
      • 細菌からの化学的誘引物質 (chemoattractants) による白血球の引き寄せ。
      • 「膿 (pus)」の形成。
    • 例 (Examples):
      • 肺炎(Staphylococcus aureus)。
      • 膿瘍(Staphylococcus spp.、嫌気性細菌やその他の細菌)。
  2. 単核細胞および肉芽腫性炎症 (Mononuclear and granulomatous inflammation)
    • 病因 (Pathogenesis):
      • 単核細胞(単球(monocytes)、マクロファージ(macrophages)、形質細胞(plasma cells)、リンパ球(lymphocytes))の浸潤。
      • 細菌や病原体に対する細胞媒介型免疫応答 (cell-mediated immune response)。
      • 「持続的抗原(persistent antigen)」への反応として肉芽腫(granulomata)の形成。
    • 例 (Examples):
      • 梅毒(Syphilis)。
      • 結核(Tuberculosis)。
  3. 細胞病理-細胞増殖反応 (Cytopathic-cytoproliferative reactions)
    • 病因 (Pathogenesis):
      • ウイルスによる細胞変換(viral transformation)および細胞の壊死 (necrosis) や増殖 (proliferation)。
      • 多核化(multinucleation)を含む。
      • 癌(neoplasiaとの関連。
    • 例 (Examples):
      • 子宮頸癌(cervical cancer[ヒトパピローマウイルス(human papillomavirus)による感染]。
      • 水痘(Chicken pox、帯状疱疹(shingles)。
      • ヘルペスウイルス(Herpes)。
  4. 組織壊死 (Tissue necrosis)
    • 病因 (Pathogenesis):
      • 毒素または溶解による破壊(Toxin- or lysis-mediated destruction)。
      • 炎症細胞の欠如(lack of inflammatory cells)。
      • 急速に進行する病態。
    • 例 (Examples):
      • ガンギレ(Gangrene)[Clostridium perfringensによる感染]。
  5. 慢性炎症/瘢痕形成 (Chronic inflammation/scarring)
    • 病因 (Pathogenesis):
      • 繰り返しの損傷による線維化(fibrosis)
      • 正常な実質組織(parenchyma)の喪失。
    • 例 (Examples):
      • 慢性肝炎と肝硬変(hepatitis Bおよびhepatitis Cウイルス)。
      • Mycobacterium avium(未治療AIDSにおけるT細胞欠損症)。
      • Mucormycosis(骨髄移植患者の中性球減少症)。
  6. 反応なし (No reaction)
    • 病因 (Pathogenesis):
      • 重度の免疫抑制(severe immune compromise)。
      • 感染が急速に進行する。
    • 例 (Examples):
      • B型肝炎ウイルス(Hepatitis B virus)。
      • ヘパチティスBおよびCウイルス(Hepatitis B and C viruses)による慢性肝炎と肝硬変。


Mechanisms by which viruses cause injury to cells

  1. ウイルスと細胞の結合: ウイルスは、自身の表面にあるタンパク質(図中の鍵のような形)を、細胞表面の特定の受容体(鍵穴のような形)に結合させます。これは、鍵と鍵穴がぴったり合うように、ウイルスが感染できる細胞の種類が限られていることを意味します。
  2. ウイルスの侵入と脱殻: ウイルスは、細胞膜に融合したり、エンドサイトーシスと呼ばれる方法で細胞内に取り込まれたりして、細胞内に侵入します。その後、ウイルスは自身の外側の殻(カプシド)を脱ぎ捨て、遺伝物質(DNAまたはRNA)を細胞内に放出します。
  3. ウイルス遺伝子の複製とタンパク質合成: 細胞内に放出されたウイルス遺伝子は、細胞のメカニズムを利用して複製され、新しいウイルス遺伝子とタンパク質が合成されます。ウイルスは、細胞のエネルギーや物質を奪って、自分自身の複製に利用します。
  4. ウイルス粒子の組み立て: 新しく合成されたウイルス遺伝子とタンパク質は、再びウイルス粒子に組み立てられます。
  5. 感染細胞の破壊または融合: 新しく作られたウイルス粒子は、感染した細胞から放出され、他の細胞に感染を拡大します。この過程で、感染した細胞は破壊されたり、隣接する細胞と融合して大きな細胞になることがあります。
  6. 細胞の機能不全: ウイルスの増殖によって、細胞の通常の機能が阻害されます。例えば、細胞のタンパク質合成が阻害されたり、細胞膜が損傷したりすることがあります。
  7. 腫瘍形成: 一部のウイルスは、感染した細胞の遺伝子を変化させ、がん細胞に変えてしまうことがあります。
  8. 免疫応答の誘導: ウイルスに感染した細胞は、その一部を細胞表面に提示し、免疫細胞に攻撃されることがあります。

Selected Human Viruses and Viral Diseases

以下は、いくつかのRNAウイルスに関連する病理学的特徴の解説です。

麻疹 (Measles)

  • 発疹 (Rash): 麻疹の発疹は皮膚血管の拡張(dilated skin vessels)、浮腫(edema)、および単核細胞(mononuclear cells)による血管周囲浸潤(perivascular infiltrate)が特徴です。
  • コプリック斑 (Koplik spots): 麻疹の特異的兆候であり、ネクローシス(necrosis)、好中球(neutrophils)、および新生血管(neovascularization)が見られます。これらは、上顎第二大臼歯の近くのステンセン管(Stensen duct)の開口部付近に見られます。
  • リンパ組織 (Lymphoid organs): 顕著な濾胞過形成(follicular hyperplasia)、大きな胚中心(germinal centers)、およびワーシン-フィンケルデイ細胞(Warthin-Finkeldey cells)の存在が確認されます。
  • ワーシン-フィンケルデイ細胞 (Warthin-Finkeldey cells): 麻疹に特異的な細胞で、多核の巨大細胞(multinucleated giant cells)で、好酸性の核および細胞質内封入体(eosinophilic nuclear and cytoplasmic inclusions)を含んでいます。これらは肺(lung)や痰(sputum)にも見られます。

ムンプス (Mumps)

  • 耳下腺炎 (Parotitis): ムンプスの特徴的な症状で、70%の症例では両側性(bilateral)になります。間質浮腫(interstitial edema)および単核細胞浸潤(mononuclear cell infiltration)が見られます。
  • 精巣炎 (Orchitis): 精巣の浮腫(edema)、単核細胞浸潤、および出血(hemorrhage)が見られ、膨張した精巣が白膜(tunica albuginea)に圧迫され、壊死(infarction)や瘢痕(scarring)、萎縮(atrophy)、不妊(sterility)を引き起こすことがあります(特に重度の場合)。
  • 膵炎 (Pancreatitis): 膵臓の実質(parenchymal)および脂肪(fat)の壊死と、好中球が豊富な炎症(neutrophil-rich inflammation)が見られます。これは膵臓の腺房細胞(acinar cells)が感染や損傷を受けたためです。
  • 脳炎 (Encephalitis): 脳の静脈周囲の脱髄(perivenous demyelination)および血管周囲の単核細胞の包み込み(perivascular mononuclear cuffing)が特徴的です。

デング熱 (Dengue)

  • 広範な出血 (Widespread hemorrhage): 出血や壊死が広がり、炎症反応(inflammatory response)は比較的小さいです。

SARS-CoV-2

  • 肺 (Lung): COVID-19に関連して、肺には広範な間質の損傷(diffuse alveolar damage)および単核細胞浸潤(mononuclear cell infiltration)が見られます。これは重症の肺炎や急性呼吸窮迫症候群(ARDS)に関連しています。

以下は、いくつかのDNAウイルスに関連する病理学的特徴の解説です。

ヘルペスシンプルックスウイルス (Herpes Simplex Virus, HSV)

  • 感染経路 (Mode of transmission): 接触による感染(contact)。
  • 細胞内封入体 (Intranuclear inclusion bodies): ヘルペスシンプルックスウイルスによる細胞内封入体は、ピンク色から紫色の細胞核内封入体(Cowdry Type A)が特徴です。
  • 細胞融合 (Syncytia): 多核の細胞融合(multinucleated syncytia)が見られ、細胞内封入体が含まれます。

水痘帯状疱疹ウイルス (Varicella-Zoster Virus, VZV)

  • 感染経路 (Mode of transmission): 呼吸器エアロゾルおよび接触による感染(respiratory aerosols and contact)。
  • 水疱の特徴 (Intraepithelial vesicles): 「バラの花弁に滴る露」(“dewdrops on a rose petal”)のような特徴的な水疱(vesicles)が皮膚に見られます。
  • 水疱の底部 (Vesicle base): 水疱の底部において、細胞内に核内封入体(intranuclear inclusions)が確認されます。
  • 帯状疱疹 (Shingles): 感覚神経節(sensory ganglia)の神経および支持細胞にヘルペス性核内封入体(herpetic intranuclear inclusion bodies)が存在し、単核細胞の浸潤(mononuclear infiltrates)も見られます。

サイトメガロウイルス (Cytomegalovirus, CMV)

  • 細胞の変化 (Enlarged cells): サイトメガロウイルスによる感染で細胞は拡大し、細胞および核の多形性(cellular and nuclear pleomorphism)が見られます。
  • 核内封入体 (Intranuclear inclusions): 明瞭な核内封入体(Owl Eye inclusions)が特徴で、核膜からはっきりとした透明なハロー(clear halo)が見られます。
  • 細胞質内封入体 (Cytoplasmic inclusions): 小さな塩基性色素を含む細胞質内封入体が確認されます。
  • 壊死 (Necrosis): 焦点的な壊死(focal necrosis)が見られますが、炎症は最小限です(minimal inflammation)。

エプスタイン・バールウイルス (Epstein-Barr Virus, EBV)

  • 末梢血 (Peripheral blood): 絶対リンパ球増加症(absolute lymphocytosis)が見られ、異型リンパ球(atypical lymphocytes)が多く、豊富な細胞質(abundant cytoplasm)に複数の明瞭な空泡(clear vacuolations)があります。核は楕円形、へこみがある、または折れ曲がっていることが多いです。細胞質には散在するアズロフィリック顆粒(azurophilic granules)も見られます(CD8+)。
  • リンパ組織 (Lymphoid tissues): 後頸部、腋窩、鼠径部のリンパ節(posterior cervical, axillary, inguinal nodes)が拡大し、顕著な特徴を示します。
  • 肝臓 (Liver): 肝門部や肝細胞小葉内に異型リンパ球(atypical lymphocytes)が現れ、肝実質(parenchymal)壊死の焦点や孤立した細胞が見られます(これは他のウイルス性肝炎と類似しています)。
  • 脾臓 (Spleen): 脾臓は拡大し、柔らかく肉質で充血した切面(hyperemic cut surface)が見られます。白髄の濾胞(white pulp follicles)や赤髄の静脈(red pulp sinusoids)が拡大し、破裂しやすい状態になります。

以下は、グラム陽性菌の病理学的特徴についての解説です。

スタフィロコッカス (Staphylococci)

  • 膿性炎症 (Pyogenic inflammation): スタフィロコッカスは膿性炎症を引き起こし、宿主組織の局所的な破壊が見られます。
  • 皮膚感染症 (Skin infections): 主に膿瘍(boils)、複数の膿疱が集まった炭疽(carbuncles)、膿疱性皮膚炎(impetigo)、および剥脱皮膚症候群(scalded-skin syndrome)を引き起こします。
  • 肺炎 (Pneumonia): ニュートロフィル浸潤(neutrophilic infiltration)が見られ、肺組織の破壊が肺炎球菌 (S. pneumoniae) よりも顕著です。

ストレプトコッカス (Streptococci)

  • 間質のニュートロフィル浸潤 (Diffuse interstitial neutrophilic infiltrates): ストレプトコッカスは広範囲な間質にニュートロフィル浸潤を引き起こしますが、宿主組織の破壊は最小限です。
  • 皮膚感染症 (Cutaneous infections): 皮膚の感染症はスタフィロコッカスによる感染と似たような症状を呈します。
  • 猩紅熱 (Scarlet fever): A群β溶血性連鎖球菌 (S. pyogenes) による咽頭炎(pharyngitis)に加えて、皮膚には小さな紅斑性発疹(punctate erythematous rash)が現れ、主に体幹、腕や足の内側、顔の周囲を除く部分に広がります。発熱が収まると、皮膚は過角化(hyperkeratotic)し、鱗状になります。

猩紅熱 (Scarlet fever)

  • 皮膚発疹 (Rash): 白い肌では、発疹がピンクまたは赤く見えます。茶色や黒い肌では発疹を確認するのが難しいことがありますが、触れることで感じることができます。発疹は通常、小さな突起 (bumpy) のある感じです。
  • 舌の変化 (Strawberry tongue): 舌には白いコーティングが現れますが、このコーティングが剥がれると、舌は赤く腫れ、小さな突起(papillae)が覆われ、いわゆる「いちご舌(strawberry tongue)」が見られます。
  • 顔の発疹 (Facial rash): 発疹は顔には現れませんが、頬は赤く見えることがあります。茶色や黒い肌では、この赤みを確認するのが難しいことがありますが、頬の赤みが確認できることがあります。

猩紅熱は、A群β溶血性連鎖球菌 (S. pyogenes) によって引き起こされる感染症で、これらの特徴的な症状が現れることが多いです。

グラム陽性細菌の形態学的特徴についての解説です。

Corynebacterium diphtheriae (ジフテリア菌)

  • 擬似膜 (Pseudomembrane): 凝固した線維膿性滲出物(fibrinosuppurative exudate)が形成されます。ジフテリアでは、喉や気道に白色の膜が現れ、呼吸困難を引き起こすことがあります。
  • 組織反応 (Tissue response): 強い好中球浸潤 (neutrophilic infiltrate)、顕著な血管充血 (vascular congestion)、間質浮腫 (interstitial edema)、および線維素滲出 (fibrin exudation) が基底組織に見られます。これらは炎症の一環として発生し、ジフテリアによる損傷を示します。

Listeria monocytogenes (リステリア菌)

  • 滲出性炎症 (Exudative inflammation): 数多くの好中球 (neutrophils) を伴う炎症が見られます。リステリア菌は、特に免疫が低下している患者や妊婦に感染を引き起こしやすいです。
  • 髄膜炎 (Meningitis): 中枢神経系に感染すると、髄液中にG(+)桿菌が見られます。リステリア髄膜炎では、G(+)桿菌が脳脊髄液 (CSF) に存在します。
  • 新生児敗血症 (Neonatal sepsis): 胎盤にリステリア膿瘍が形成され、胎便にG(+)桿菌が見られることがあります。これにより新生児に重篤な感染症が発生します。

Bacillus anthracis (炭疽菌)

  • 壊死と滲出性炎症 (Necrosis and exudative inflammation): 好中球やマクロファージが豊富な炎症が見られ、これにより組織の壊死が進行します。
  • 出血性病変 (Hemorrhagic lesions): 血管炎 (vasculitis) により出血が引き起こされ、皮膚や内臓に出血性病変が現れることがあります。
  • 吸入性炭疽 (Inhalational anthrax): 肺門周囲の間質性肺炎 (perihilar interstitial pneumonia) が見られ、好中球、マクロファージ、肺血管炎が関与します。このタイプの炭疽は非常に重篤で、呼吸不全を引き起こす可能性があります。


OTHER GRAM-NEGATIVE SEXUALLY TRANSMITTED INFECTIONS (STIS)

グラム陰性細菌の形態学的特徴についての解説です。

Bordetella (ボルデテラ)

  • 喉頭気管支炎 (Laryngotracheobronchitis): 喉頭および気管の粘膜が侵食され (bronchial mucosal erosion)、血行充血 (hyperemia) が見られ、膿性の粘液が大量に分泌されます (copious mucopurulent exudate)。これにより、重度の呼吸器症状を引き起こします。
  • リンパ球増加症 (Peripheral lymphocytosis): 粘膜および気管支周囲のリンパ節が腫れ、細胞増加 (hypercellularity) が認められます。これにより、免疫反応の一環としてリンパ節が拡大します。

Pseudomonas (緑膿菌)

  • フルール・ド・リスパターン (Fleur-de-lis pattern): 壊死性肺炎に見られるパターンで、肺組織に pale necrotic centers (色が淡い壊死した中心部) と、赤い出血性の周囲部分 (hemorrhagic periphery) が現れます。このパターンは、細菌の侵入による強い組織損傷を示します。
  • 凝固壊死 (Coagulative necrosis): 血管炎 (vasculitis) により組織が壊死します。この過程で、緑膿菌が血管周囲に浸潤し、”perivascular blue haze” と呼ばれる特徴的な青い霞が見られることがあります。
  • エクチーマ・ガングレノサム (Ecthyma gangrenosum): 明確に境界が示された壊死性および出血性の楕円形の皮膚病変が現れます。これは、免疫抑制がある患者や感染症が重篤な場合に見られる症状です。

Yersinia pestis (ペスト菌)

  • 腺ペスト (Bubonic plague): リンパ節が腫れ (lymph node enlargement)、血流が途絶えて組織が壊死したり (infarction)、皮膚を通して破裂することがあります。リンパ節は痛みを伴い、膿が溜まることがあります。
  • 肺ペスト (Pneumonic plague): 重度の、融合した壊死性の肺炎 (hemorrhagic, necrotizing bronchopneumonia) が見られ、膿性胸膜炎 (fibrinous pleuritis) を伴います。この感染症は、肺から他の人へと感染が拡がる可能性が高いです。
  • 敗血症ペスト (Septicemic plague): リンパ節や臓器に壊死 (necrosis) が見られ、急性敗血症 (fulminant bacteremia) を引き起こします。重症例では、播種性血管内凝固 (DIC) を伴うことがあり、致命的な合併症を引き起こす可能性があります。

その他のグラム陰性性感染症 (STIs) に関する病理学的特徴です。

Haemophilus ducreyi(Chancroid)

  • 性器の関与:
    • 潰瘍は痛みを伴い (Tender)、毛羽立ったような非硬化性の境界 (shaggy, non-indurated borders) があり、基部には黄色灰色の分泌物 (yellow-gray exudate) が見られます。
  • リンパ節の関与:
    • 顕著なリンパ節の腫れ (buboes) が現れ、その後、潰瘍が破裂して洞窟状の傷 (sinuses) を形成します。
  • 組織学的特徴:
    • 層構造: 浅層から深層にわたる組織変化が確認されます。
    • 好中球のデブリと線維素 (Neutrophilic debris and fibrin): 炎症反応に関連する好中球と線維素が見られます。
    • 肉芽組織 (Granulation tissue): 壊死組織と血栓を伴った血管の変化が観察されます。
    • 上皮過形成 (pseudoepitheliomatous hyperplasia): 潰瘍の境界では上皮の過形成が見られます。
    • マクロファージ内のグラム陰性コクシーバシル (G(-) coccobacilli in macrophages): ジエムサ染色やワーシン・スタリー染色で確認されるドノバン小体 (Donovan bodies) がマクロファージ内に見られます。

Klebsiella granulomatis(Granuloma inguinale, Donovanosis)

  • 性器の関与:
    • 非痛性の赤みを帯びた肉質の潰瘍 (beefy red ulcer) が現れ、その境界は硬化して瘢痕を形成し、狭窄が起こる (indurated borders, stricture-forming) ことがあります。
  • リンパ節の関与:
    • リンパ節の腫れはあまり顕著ではなく、ボブ(buboes)などの膿腫や破裂は見られません。
  • 組織学的特徴:
    • ドノバン小体 (Donovan bodies): マクロファージ内にグラム陰性コクシーバシル (G(-) coccobacilli) が存在し、ジエムサ染色 (Giemsa stain) やワーシン・スタリー染色 (Warthin-Starry stain) で可視化されます。
    • 肉芽組織 (Granulation tissue): 壊死した組織と血栓を伴う血管変化が認められます。

Mycobacterium tuberculosis(結核菌)の病理学的特徴についての解説です。

細胞媒介性免疫が正常な場合(免疫が保たれている場合)

  • 慢性 granulomatous inflammation(肉芽腫性炎症):
    • IL-12(インターロイキン-12): 抗原提示細胞(APCs)から分泌され、Th1細胞(Tヘルパー1細胞)の分化を誘導します。この反応は感染後2~4週間以内に発生します。
    • IFN-γ(インターフェロン-ガンマ): Th1細胞から分泌され、マクロファージを活性化します。これにより、エピテリオイド細胞(epithelioid cells)や巨大細胞(giant cells)が形成されます。これが肉芽腫の構造を作り、結核菌に対する免疫反応を強化します。

細胞媒介性免疫が抑制された場合

  • 肉芽腫の乏しさ(paucity of granulomas):
    • マクロファージには結核菌(AFB: Acid-Fast Bacilli)が充満し、正常な肉芽腫反応が形成されません。免疫抑制状態にある患者(例えば、HIV感染者など)では、このような免疫応答の低下が見られます。

免疫抑制と結核のリスク

  • 細胞媒介性免疫の低下(例: HIV感染、免疫抑制療法中など)は、結核のリスクを増加させます。免疫機能が低下すると、結核菌に対する防御が不十分となり、感染が拡大する可能性が高くなります。

このように、Mycobacterium tuberculosisによる感染は、免疫反応が強い場合には肉芽腫性反応として慢性化し、免疫が抑制されている場合には菌が活性化して感染が進行する可能性が高まります。

結核の病理学的形式(Clinicopathologic Forms)についての解説

一次結核(Primary Tuberculosis)

  • ゴーン病変(Ghon focus:
    • ゴーン病変(Ghon focus)は、結核が初めて感染した場所で、通常は胸膜下subpleural)に位置し、**上葉の下部(lower part of upper lobe)または下葉の上部(upper part of lower lobe)**に見られます。これは結核菌が最初に感染した部分で、通常、炎症が起こります。
  • ゴーン複合体(Ghon complex:
    • **ゴーン病変(Ghon focus)**に加えて、**肺門リンパ節(pulmonary hilar node)が関与している場合にゴーン複合体(Ghon complex)**と呼ばれます。結核菌が最初に肺とそのリンパ節に広がったことを示します。
  • ランケ複合体(Ranke complex):
    • **ランケ複合体(Ranke complex)**は、**ゴーン複合体(Ghon complex)が治癒し、後に石灰化(calcified)**することによって形成されます。これは結核が過去にあったことを示す後期的な病理的所見です。
  • 線維化による治癒(Healing by fibrosis):
    • 免疫機能が正常な人や、**抗結核治療(anti-TB therapy)**が行われた場合、病変は通常、線維化(fibrosis)によって治癒します。この過程では、結核の病変が治癒し、跡が残ります。
  • 潜伏期 → 再活性化(Latency → reactivation):
    • 結核は免疫が低下したとき、例えばHIVや免疫抑制状態の人々において、**再活性化(reactivation)**を引き起こすことがあります。これにより、**二次結核(Secondary TB)**に進行することがあります。
  • 進行性一次結核(Progressive primary TB):
    • 進行性一次結核は急性細菌性肺炎に似た症状を示し、肺葉の実質化(lobar consolidation)や肺門リンパ節腫脹(hilar adenopathy)、**胸水(pleural effusion)**が見られます。進行すると、**播種性肺結核(miliary pulmonary TB)**に発展することがあります。

進行性一次結核の特徴(Progressive Primary TB)

進行性一次結核は、急性肺炎に似た症状を呈し、急速に進行することがあります。肺葉の実質化(lobar consolidation)や肺門リンパ節腫脹(hilar adenopathy)、**胸水(pleural effusion)を伴い、さらに進行すると播種性肺結核(miliary pulmonary TB)**に進むことがあります。

二次結核(Secondary Tuberculosis)の病理学的形式についての解説

二次結核(Secondary Tuberculosis)

  • サイモン病変(Simon focus):
    • **サイモン病変(Simon focus)**は、結核が再活性化する過程で見られる病変で、通常、**肺の頂部(apical pleura)**に発生します。この病変は、再発した結核による初期の浸潤を示します。
  • 局所的な乾酪性破壊病変(Localized caseating destructive lesions):
    • 二次結核では、**乾酪性壊死(caseation necrosis)**を伴う局所的な破壊病変が見られます。乾酪性壊死は、結核菌による組織の壊死を示し、これが病変の中心に見られることが多いです。
  • 線維化による治癒(Healing by fibrosis):
    • 二次結核も、治療や免疫機能が正常な場合には、結核の病変が線維化(fibrosis)によって治癒することがあります。これにより病変は固くなり、組織が修復されます。

進行性二次結核(Progressive Secondary Tuberculosis)

  • 播種性肺結核(Miliary pulmonary TB):
    • **進行性二次結核(Progressive secondary TB)**では、**播種性肺結核(miliary pulmonary TB)**が見られることがあります。これは、結核菌が肺内で広がり、広範囲に小さな病変を形成する状態です。
  • 隣接する肺への広がり(Spread into adjacent lung):
    • 結核は隣接する肺組織へ広がることがあり、**気管支や血管への浸潤(erosion into bronchi or vessels)**を引き起こし、**喀血(hemoptysis)**を伴うことがあります。これが進行すると、**空洞形成(cavitation)**が発生し、患者はより感染しやすく、感染源として周囲に広がるリスクが高まります。
  • 胸膜への影響(Pleural involvement):
    • 進行性二次結核では、胸水(effusions)や膿胸(empyema)、**閉塞性線維性胸膜炎(obliterative fibrous pleuritis)**など、胸膜に関連する合併症が発生することがあります。これらは、肺周囲の炎症や感染によるものです。
  • 散在性肺結核(Scattered small foci of consolidation throughout the lungs):
    • **散在性肺結核(scattered small foci of consolidation)**では、肺全体にわたって小さな病変が広がります。これにより肺の実質が硬くなり、機能が損なわれます。

進行性播種性肺結核(Systemic Miliary TB)

進行性播種性肺結核は、肺のみに留まらず、全身に広がることがあります。全身に小さな結核性病変が広がり、他の臓器にも感染が及ぶ可能性があります。

結核(Mycobacterium tuberculosis)の外肺結核(Extrapulmonary Tuberculosis)

外肺結核は肺以外の臓器に結核が広がる病態で、以下の部位に影響を及ぼします。

  • 腎臓、腎上腺(Kidneys, Adrenals):
    • 結核が腎臓や腎上腺に広がることがあり、これにより腎機能障害やホルモン異常を引き起こす可能性があります。
  • 骨(Bones):
    • 結核は骨にも広がることがあり、特に骨髄炎(Osteomyelitis)やポット病(Pott disease)(脊椎への結核感染)がよく見られます。ポット病は脊椎に局所的な感染を引き起こし、痛みや神経障害を伴うことがあります。
  • 中枢神経系(CNS):
    • **髄膜炎(Meningitis)**を引き起こすことがあり、これにより頭痛、意識障害、けいれんなどが現れることがあります。
  • リンパ節(Lymph nodes):
    • **リンパ節結核(Scrofula)**は外肺結核の中で最も一般的な形態です。結核菌がリンパ節に広がり、痛みや腫れを引き起こします。
  • 消化管(Gastrointestinal tract):
    • 消化管結核は**回腸(ileum)が最もよく影響を受ける部分です。結核が腸内で発生し、腹痛や下痢を引き起こすことがあります。ただし、最近では非加熱乳(unpasteurized milk)**の摂取が少なくなったため、Mycobacterium bovisによる結核の発生は少なくなっています。

Mycobacterium avium intracellulare(MAC)複合体

  • Mycobacterium avium intracellulare(MAC)は、免疫不全が重度な患者(特にHIV/AIDS臓器移植患者)に広がることが多いです。これは、免疫システムが低下している患者において、感染が全身に広がりやすいためです。
  • 病理学的特徴(Histologically):
    • **酸耐性桿菌(acid-fast bacilliで満たされたマクロファージ(macrophages)が観察されます。これらの細胞内に結核菌が蓄積され、感染が進行します。 granulomas(肉芽腫)**は稀に見られ、**リンパ球(lymphocytes)組織破壊(tissue destruction)**が伴うこともあります。

ハンセン病(Leprosy)とその分類についての解説

Mycobacterium lepraeハンセン病菌)は、ハンセン病(Leprosy)を引き起こす細菌で、主に皮膚や末梢神経に影響を及ぼします。ハンセン病の発症の程度や症状は、宿主の**細胞免疫(cell-mediated immunity, CMI)**の状態により異なり、以下の三つの主要な型に分類されます。

1. ツベルクローイド型(Tuberculoid Leprosy)少菌型(paucibacillary)

  • 特徴:
    • 主に皮膚と末梢神経に限定された症状が現れます。
    • 免疫反応が強く、細胞免疫(CMI)が良好に働いている場合に見られます。
    • 皮膚には鮮明な境界を持つ斑点や皮疹が現れ、神経にはしびれや感覚の喪失が生じます。
    • 菌数が少ないため、「少菌型(paucibacillary)」と呼ばれます。

2. 麻痺型(Lepromatous Leprosy)多菌型(multibacillary)

  • 特徴:
    • ツベルクローイド型よりも広範囲にわたる影響があります。
    • 免疫反応が低いため、細胞免疫(CMI)が不十分な場合に発生します。
    • 皮膚末梢神経前眼房anterior eye chamber)、上気道upper airways)、喉頭larynx)、精巣testes)、手足hands and feet)、リンパ節lymph nodes)、**

ハンセン病のツベルクローイド型(Tuberculoid)と麻痺型(Lepromatous)の免疫学的特徴

ハンセン病は、**細胞免疫(cell-mediated immunity, CMI)**によって異なる臨床型に分けられます。特に、ツベルクローイド型と麻痺型の違いは、免疫応答や細胞の反応に関するものです。

1. ツベルクローイド型(Tuberculoid Leprosy)

  • 免疫応答:
    • 細胞免疫(CMI)が正常に機能しています(Intact)。
    • 免疫応答はTh1型が優位(Th1 > Th2)。
    • 抗体(Antibodies)の産生は陽性Positive)ですが、保護的ではなく、時には**エリテマノードスム(erythema nodosum)糸球体腎炎(glomerulonephritis)**などを引き起こすことがあります。
  • 末梢神経への影響:
    • **神経の周囲に肉芽腫(granuloma)**が形成され、神経障害が起こります。
    • **菌数が少ない(paucibacillary)**ため、感染が限局しています。
  • 細菌の形態:
    • 酸アルコール耐性細菌(acid-fast bacilli)は見られない(-))。

2. 麻痺型(Lepromatous Leprosy)

  • 免疫応答:
    • 細胞免疫(CMI)が抑制的で、免疫応答はTh2型が優位(Th2 > Th1)。
    • 抗体(Antibodies)は陰性Negative)で、免疫応答が不十分です。
  • 末梢神経への影響:
    • 神経の広範囲な損傷が起こり、麻痺などが現れます。
    • グロビ(globi)と呼ばれる塊を形成した脂質を含むマクロファージ(Lepra cells)が見られ、ここに多くの酸アルコール耐性細菌が含まれます。
    • **菌数が多い(multibacillary)**ため、感染が全身に広がります。
  • 細菌の形態:
    • 酸アルコール耐性細菌(acid-fast bacilli)が多数見られます((+))。

梅毒(Syphilis)の進行における各段階と病理学的特徴

梅毒は、Treponema pallidumという細菌によって引き起こされ、進行に伴って3つの主要な段階(一次、二次、三次)に分かれます。各段階で現れる病変とその病理学的特徴について説明します。

1. 一次梅毒(Primary Syphilis)

  • 病変(Lesions):
    • 硬性下疳(chancre:痛みのない病変(painless lesion)で、男性では陰茎(penis)、女性では外陰部(vulva)や子宮頸部(cervix)に発生します。最初は浸潤(erosion)、次第に**硬い境界を持つ潰瘍(indurated borders)**となります。
  • 病理学的特徴(Morphology):
    • **プラズマ細胞(plasma cell)**が豊富な浸潤、マクロファージ(macrophages)、**リンパ球(lymphocytes)**の浸潤。
    • 増殖性内膜炎(proliferative endarteritis):内膜の線維化(intimal fibrosis)が見られます。
    • リンパ節には、非特異的な急性または慢性リンパ節炎、プラズマ細胞が豊富な浸潤、または肉芽腫が現れることがあります。

2. 二次梅毒(Secondary Syphilis)

  • 病変(Lesions):
    • 粘膜皮膚病変(mucocutaneous lesions):口腔(oral cavity)、手のひら(palms)、足の裏(soles)に発生する病変。
    • 菜の花状疣贅(condylomata lata):肛門周囲(perianal)、外陰部(vulvar)、口腔(oral cavity)に見られる疣贅(warts)様病変。
  • 病理学的特徴(Morphology):
    • 病変の組織学的特徴は一次梅毒と似ていますが、炎症は少なくなります。
    • 大動脈炎(aortitis:大動脈の**vasa vasorum(血管の血管)**の閉塞性内膜炎が起こり、これにより大動脈壁が線維化して弾力性を失います(medial scarring)。
    • 神経梅毒(neurosyphilis:神経系への影響が出現することがあります。

3. 三次梅毒(Tertiary Syphilis)

  • 病変(Lesions):
    • ガマ(Gumma:組織内で壊死が進行し、**マクロファージ(macrophages)線維芽細胞(fibroblasts)**が円周に並んだ構造が見られ、周囲にプラズマ細胞が豊富に浸潤します。**トレポネーマ(treponemes)**はほとんど見られません。
  • 病理学的特徴(Morphology):
    • **ガマ(Gumma)の特徴的な構造は、中心の凝固壊死(coagulation necrosis)とそれを囲むパリセード状のマクロファージ(palisading macrophages)**です。
    • **大動脈炎(aortitis)**は進行し、大動脈の壁の弾力性が失われ、血管の構造が損なわれます。

まとめ

  • 一次梅毒では、硬性下疳が見られ、プラズマ細胞リンパ球の浸潤が特徴です。
  • 二次梅毒では、粘膜皮膚病変菜の花状疣贅が現れ、大動脈炎神経梅毒の進行が見られます。
  • 三次梅毒では、ガマが形成され、組織壊死が進行し、大動脈炎が悪化します。

梅毒(Syphilis)の進行による臓器の病変と形態学的特徴

梅毒(Treponema pallidumによる感染)は進行するとさまざまな臓器に影響を及ぼし、それぞれの臓器に特徴的な病変(lesions)が現れます。ここでは、特に骨、肝臓、肺、その他の臓器における病変とその形態学的特徴について解説します。

骨(Bones)

  • 病変(Lesions):
    • **骨軟骨炎(osteochondritis骨膜炎(periostitis)**が見られます。これらは骨や軟骨の炎症を引き起こし、骨の構造が損なわれることがあります。
    • **脛骨(tibia)**に現れる特徴的な病変として、**サーベル脛(saber shins)**があります。これは新しい骨の過剰な成長により、脛骨が湾曲し、鞭のような形になる現象です。
    • **鼻(nose)**では、**鞍鼻(saddle nose)が現れることがあります。これは鼻中隔(vomer)**の破壊によって鼻の形が変わるものです。

肝臓(Liver)

  • 病変(Lesions):
    • **肝繊維化(fibrosis)**が進行し、**肝葉変(hepar lobatum)**として現れることがあります。これにより肝臓の構造が異常をきたし、モノ核細胞(mononuclear cells)が浸潤します。

肺(Lung)

  • 病変(Lesions):
    • **びまん性間質性肺疾患(diffuse interstitial fibrosis)**が進行することがあります。これは肺の間質が線維化し、肺の機能が損なわれる状態です。
    • **死産の乳児に見られる特徴(pneumonia alba)**として、肺が白く空気を含まない状態になります。

その他の臓器(Others)

  • 遅発性の症状としての三徴(Triad of late manifestations):
    1. 間質性角膜炎(interstitial keratitis:角膜の炎症により視力が障害されることがあります。
    2. ハッチンソン歯(Hutchinson teeth):歯に異常が現れ、前歯が小さく尖った形状になることがあります。
    3. 第8脳神経の難聴(eighth nerve deafness):難聴が進行し、聴覚障害が現れることがあります。

梅毒(Syphilis)の臨床検査とその用途

梅毒(Treponema pallidumによる感染症)の診断には、非トレポネーマル(non-treponemal)検査とトレポネーマル(treponemal)検査の2種類があります。これらの検査はそれぞれ異なる目的で使用されます。

非トレポネーマル検査(Non-Treponemal Tests)

  • 目的(Clinical Use):
    • スクリーニング(Screening: 梅毒が疑われる患者に対して、最初に行う検査です。
    • 治療反応のモニタリング(Monitoring response to therapy): 梅毒の治療後に、治療が効果的かどうかを確認するために使用します。
  • 検査方法(Tests):
    • 迅速プラズマレジン反応(RPR:Rapid Plasma Reagin): 非トレポネーマル検査で、梅毒の疑いがある患者にスクリーニング目的で使用されます。抗体の反応を検出します。
    • 梅毒病研究所法(VDRL:Venereal Disease Research Laboratory): 梅毒に対する抗体を検出するための検査で、RPRと同様にスクリーニングや治療効果のモニタリングに使用されます。
    • 抗カルジオリピン抗体(Anticardiolipin antibodies): 梅毒感染に関連して、免疫反応で生成される抗体を検出するための検査です。

トレポネーマル検査(Treponemal Tests)

  • 目的(Clinical Use):
    • 確認検査(Confirmation): 非トレポネーマル検査で陽性結果が出た場合、確定診断をするために行われます。
  • 検査方法(Tests):
    • 蛍光トレポネーマル抗体吸着法(FTA-ABS:Fluorescent Treponemal Antibody Absorption): トレポネーマル抗体を特異的に検出するための検査で、確定診断に使用されます。
    • 微小血球凝集試験(MHA-TP:Microhemagglutination Assay for Antibodies of T. pallidum): T. pallidumに対する抗体を検出するための検査で、梅毒の診断に用いられます。
    • 抗T. pallidum抗体(Anti-T. pallidum antibodies): 梅毒の原因であるトレポネーマに対する抗体を検出するための検査です。

嫌気性感染症(Anaerobic Infections)について

嫌気性細菌(anaerobic organisms)による感染症は、通常、膿瘍(abscess)の形成を引き起こします。これらの膿瘍は、化膿性(pyogenic)細菌によるものと形態的に似ています。また、嫌気性菌の一部は、外毒素(exotoxins)を産生し、これが疾患を引き起こします。

1. C. perfringens(クロストリジウム・パーフリンゲンス)

  • 産生される毒素(Toxin):
    • α-毒素(lecithinase, sphingomyelinase)
  • 臨床的疾患(Clinical Disease):
    • クロストリジウム性蜂窩織炎(Clostridial cellulitis)
    • ガス壊疽(Gas gangrene): この感染症は急速に進行し、筋肉や組織に壊死(necrosis)を引き起こします。
  • 形態(Morphology):
    • **組織壊死(Tissue necrosis)**と炎症(inflammation)が進行し、ガスが発生します(ガス壊疽)。
    • **ガス泡(Gas bubbles)**が形成され、ひどい筋肉壊死(myonecrosis)を伴います。

2. C. difficile(クロストリジウム・ディフィシル)

  • 産生される毒素(Toxins):
    • Toxin A(化学誘引因子、chemokine)
    • Toxin B(細胞毒素、cytotoxin)
  • 臨床的疾患(Clinical Disease):
    • 偽膜性大腸炎(Pseudomembranous colitis: 主に抗生物質の使用後に発症し、大腸に炎症を引き起こします。
  • 形態(Morphology):
    • **火山のような粘液膿性分泌物(volcano-like mucopurulent exudate)**が大腸内に形成されることが特徴です。

カンジダ(Candida albicans)について

  • 重要性(Significance):
    Candida albicansは、ヒトにおける最も一般的な真菌病原体(fungal pathogenです。
  • 形態(Morphology):
    • 酵母(Yeast)、20°Cでは擬似菌糸(pseudohyphae)を形成し、37°Cでは発芽管(germ tubes)を形成します。
  • 感染形態(Forms):
    • 表在性感染(Superficial infection): 粘膜表面での感染(oral thrush、食道炎など)。
    • 浸潤性(Invasive): 心臓(Heart)、中枢神経系(CNS)、眼(Eye)、肝臓(Liver)など。
  • 形態学的所見(Morphology):
    • 口腔カンジダ(Thrush): 組織が凝集した微生物と炎症性の破片が見られます。
    • 浸潤性カンジダ感染(Invasive): 炎症はほとんど見られないか、膿性または肉芽腫性(granulomatous)で、免疫状態に依存します。

クリプトコッカス(Cryptococcus neoformans)について

  • 重要性(Significance):
    Cryptococcus neoformansは、免疫不全患者(特にHIV/AIDS患者)における中枢神経系(CNS)の感染症の重要な原因です。
  • 形態(Morphology):
    • 酵母(Yeast)で、厚いゼラチン様カプセル(gelatinous capsule)を形成し、ポリサッカライド(polysaccharide)を含んでいます。これらはPAS(Periodic Acid-Schiff)およびムチカルミン(mucicarmine)染色で陽性です。
  • 感染部位(Involvement):
    • 肺(Lung): 感染の主要部位。
    • 中枢神経系(CNS): 髄膜(meninges)、大脳皮質灰白質(cortical gray matter)、基底核(basal nuclei)など。
  • 形態学的所見(Morphology):
    • 免疫不全状態(Immunocompromised): 髄膜や血管周囲のヴァルコウ-ロビン空間(Virchow-Robin spaces)に「石鹸泡様病変(soap bubble lesions)」が見られます。
    • 免疫正常者(Immunocompetent): 肉芽腫(granulomas)や膿性炎症(suppuration)が見られることがあります。

肺ジストマ(Pneumocystis jiroveci)について

  • 重要性(Significance):
    Pneumocystis jiroveciは、特にAIDS患者における肺炎(pneumonia)の重要な原因です。
  • 形態(Morphology):
    • 嚢胞(Cysts): 中心に点があるカップ型または卵型の嚢胞が見られ、ゴモリメタネミン銀染色(Gomori Methenamine Silver)で陽性です。
  • 感染形態(Forms):
    • 急速に進行する両側性肺炎(bilateral pneumonia)を引き起こします。
  • 形態学的所見(Morphology):
    • 肺の間質肥厚(Alveolar interstitial thickening)
    • 肺内の肺胞にエオジン染色のハニカム状膿性分泌物(eosinophilic honeycomb exudate)が見られることがあります。

まとめ

  • Candida albicansは表面および浸潤性の感染を引き起こし、免疫状態に応じて異なる炎症反応を示します。
  • Cryptococcus neoformansは免疫不全患者におけるCNS感染の主な原因で、免疫状態により異なる形態を取ります。
  • Pneumocystis jiroveciはAIDS患者において進行性の肺炎を引き起こし、特有の形態学的所見が見られます。

アスペルギルス(Aspergillus)について

  • 重要性(Significance):
    • アフラトキシン(Aflatoxin: Aspergillus flavusが産生するアフラトキシンは、**肝臓癌(Liver Cancer)**のリスクを高める原因となります。
  • 感染部位(Involvement):
    • アレルギー性気管支肺アスペルギロシス(Allergic bronchopulmonary aspergillosis)
    • コロナイジングアスペルギロシス(Colonizing aspergillosis): 主に空洞(cavitation)を有する患者の呼吸器系に感染します。
    • 浸潤性アスペルギロシス(Invasive aspergillosis): 肺(lung)や他の組織(心臓弁(heart valves)、脳(brain)など)にも広がります。
  • 形態(Morphology):
    • カビ(Mold): 果実体(fruiting bodies)が形成され、隔壁のある線維(septate filaments)が急角度(acute angles、45°)で分岐します。
    • コロナイジング型(Colonizing): アスペルギローマ(aspergilloma、真菌球)として現れ、炎症は少ないか、慢性的な炎症と線維化(fibrosis)が見られます。侵入は最小限または全くありません。
    • 浸潤性型(Invasive): 血管侵入(angioinvasion)による出血性梗塞(hemorrhagic infarction)が特徴です。肺では壊死性肺炎(necrotizing pneumonia)が見られ、鋭い境界を持つ病変(target lesions)が現れます。

ムコール(Mucor)について

  • 重要性(Significance):
    • **免疫機能が正常な患者(immunocompetent patients)**には疾患を引き起こさないとされていますが、免疫不全患者においては重大な感染を引き起こします。
  • 感染部位(Involvement):
    • 鼻副鼻腔(Nasal sinuses)、肺(lungs): スポア(spores)が吸入されることによって感染が発生します。
    • 消化管(Gastrointestinal tract): スポアが摂取されることで感染する場合があります。
    • 鼻脳ミコール症(Rhinocerebral mucormycosis): 主に鼻副鼻腔(nasal sinuses)から始まり、眼窩(orbit)や脳(brain)に広がることがあり、特に糖尿病患者(DM)でよく見られます。
  • 形態(Morphology):
    • カビ(Mold): 隔壁のない(non-septatecoenocytic)線維が直角(right angles、90°)で分岐します。
    • 鼻脳型(Rhinocerebral): 血管侵入(angioinvasion)により眼窩周囲組織(periorbital tissues)や頭蓋骨(cranial vault)が壊死し、髄膜脳炎(meningoencephalitis)と脳梗塞(cerebral infarction)を引き起こします。

まとめ

  • Aspergillusは、アフラトキシン産生による肝臓癌リスクの増加や、呼吸器感染、浸潤性アスペルギロシスを引き起こします。浸潤性のものでは、肺や他の組織への広がりと血管侵入が特徴です。
  • Mucorは免疫不全患者において鼻脳ミコール症を引き起こし、特に糖尿病患者でよく見られます。特徴的なカビの形態と血管侵入による壊死が認められます。

マラリア原虫(Plasmodium spp.)についての解説

  • 特徴(Features):
    • 最も致死的なマラリア原虫(most virulent malarial parasite)であり、フィリピンでは最も一般的なマラリア原虫(most common malarial parasite in the Philippinesです。
    • 高度な寄生虫血症(high-level parasitemia)を引き起こし、急性腎不全(acute renal failure)や脳マラリア(cerebral malariaを引き起こすことがあります。脳マラリアではデューク顆粒(Dürck granulomasが見られます。
    • 脳内血管における血流停滞(vascular stasis)および小さな焦点性炎症反応(small focal inflammatory reactionsを引き起こすことが示されています。
    • **すべての赤血球(RBCs)**の段階を感染させます(infects ALL STAGES OF RBCs)。

P. vivax(Plasmodium vivax)およびP. ovale(Plasmodium ovale

  • 特徴(Features):
    • P. vivaxは、**若い赤血球(young RBCs)**を主に感染させ、**脳マラリア(cerebral malaria)**は引き起こしません。
    • これらの原虫は**休眠型(hypnozoites)**を肝臓に形成し、再活性化によって再発(relapse)を引き起こす原因となります。
    • P. ovaleも、同様に**古い赤血球(old RBCs)**を感染させ、**脳マラリア(cerebral malaria)**は発生しませんが、P. vivaxよりも少し異なるパターンで見られます。

P. malariae(Plasmodium malariae

  • 特徴(Features):
    • P. malariaeも比較的低い病原性を持ち、**脳マラリア(cerebral malaria)**は引き起こしません。
    • **古い赤血球(old RBCs)**を主に感染させ、P. falciparumに比べると病気の進行は遅いです。

まとめ

  • P. falciparumは最も病原性が強く、脳マラリアや急性腎不全を引き起こすことがあり、すべての段階の赤血球を感染させます。
  • P. vivaxP. ovaleは比較的病原性が低く、脳マラリアは発生しません。これらは**若い赤血球(young RBCs)**を感染させ、**休眠型(hypnozoites)**を肝臓に形成して再発を引き起こします。
  • P. malariaeは**古い赤血球(old RBCs)**を感染させ、病気の進行が比較的遅く、脳マラリアを引き起こしません。

線虫(Nematodes)に関する解説

  1. Strongyloides stercoralis(ストロングロイデス・ステルコラリス)
    • 感染過程(Infection process):
      • 幼虫(ラルヴァ)が皮膚を貫通し、肺を経由して消化管(GIT)に到達します
      • 自己感染(autoinfection):消化管内で孵化したフィラリフォーム(寄生性)ラルヴァが大腸の粘膜を侵し、再び肺に到達することがあります。
      • 過感染(Hyperinfection):免疫抑制状態のホストでは、寄生虫負荷が増加し、重篤な感染症を引き起こすことがあります。
  2. Trichinella spiralis(トリヒネラ・スピラリス)
    • 侵入期(Invasive phase):
      • 幼虫が広範囲にわたり異なる組織に侵入します。
      • 心臓(Heart)間質性心筋炎(myocarditisが現れ、好酸球(eosinophils)や巨大細胞(giant cells)が見られることがあります。
      • 肺(Lung)局所的浮腫(edema)や出血(hemorrhage、好酸球が観察されます。
      • 中枢神経系(CNS):広範囲なリンパ球(lymphocytic)および好酸球(eosinophilic)の浸潤が見られます。
      • 骨格筋(Skeletal muscles)
        • 血流が豊富な骨格筋(横隔膜(diaphragm)、眼外筋(EOMs)、喉頭筋(laryngeal)、三角筋(deltoid)、下腿三頭筋(gastrocnemius)、肋間筋(intercostal muscles))に嚢胞が形成されます。
        • ナーセル細胞(Nurse cell):骨格筋が横紋を失い、幼虫を育てるためにカプセルを形成します。
  3. リンパフィラリア症(Lymphatic filariasis)
    • 原因となる寄生虫(Organisms)
      • Brugia malayiWuchereria bancroftiはリンパ系に感染します(Lymphatic)。
    • 特徴的な病変(Features)
      • 持続的リンパ浮腫(Persistent lymphedema):四肢、陰嚢(scrotum)、陰茎(penis)、外陰部(vulva)に見られることがあります。
      • 水腫(Hydroceles):精巣(testis)の水腫が見られ、精巣鞘(tunica vaginalis)が肥厚し、石灰化することがあります。
      • 象皮症(Elephantiasis):皮膚下リンパ管の拡張(dilated dermal lymphatics)、皮下線維症(subcutaneous fibrosis)、上皮の過角化(epithelial hyperkeratosis)が見られます。
    • 肺(Lung)
      • 好酸球症(Eosinophilia):熱帯性肺好酸球症(tropical pulmonary eosinophilia)が見られることがあります。
      • マイヤーズ・クーベナー小体(Meyers-Kouwenaar bodies):死んだ微小フィラリア(microfilariae)が好酸性沈着物(eosinophilic precipitates)に囲まれて現れます。

まとめ

  • Strongyloides stercoralisは自己感染と過感染により免疫抑制状態の患者で重篤な感染を引き起こす可能性があり、皮膚から肺を経由して消化管に到達します。
  • Trichinella spiralisは筋肉に嚢胞を形成し、心臓や肺、CNSにも影響を与え、免疫系の異常に関連する症状を引き起こします。
  • リンパフィラリア症は、リンパ管や皮膚に影響を与え、慢性リンパ浮腫や象皮症、肺の好酸球症を引き起こすことがあります。

吸虫(Trematodes)に関する解説

  1. 住血吸虫症(Schistosomiasis)
    • 原因となる種(Species):
      • S. japonicum(日本住血吸虫)、S. mekongiS. mansoniS. haematobium
    • 地域別分布(Geographic distribution):
      • アジア(Asia): S. japonicumS. mekongiS. japonicum はフィリピンにおける発生源)
      • 中東(Middle East): S. mansoni
      • アフリカ(Africa): S. haematobium
  2. 臓器への影響(Organ involvement):
    • 肝臓(Liver):
      • S. japonicumS. mekongiS. mansoni が関与します。
      • 主な死因は 肝硬変(hepatic cirrhosis) です。
    • 膀胱(Bladder):
      • S. haematobium が関与します。
      • 膀胱の扁平上皮癌(bladder squamous cell carcinoma) のリスクが増加します。
      • 主な病理学的変化は、住血吸虫の卵に対する granulomatous(肉芽腫性)反応であり、最終的に繊維化(fibrosis)により治癒が進み、合併症を引き起こすことがあります。

まとめ

  • 住血吸虫症は、肝臓や膀胱に深刻な影響を与えます。特に肝硬変や膀胱癌のリスクが高く、吸虫卵に対する免疫反応が病理学的な特徴です。各種の住血吸虫は異なる地域に分布しており、特定の地域での感染が問題となっています。

条虫(Cestodes)に関する解説

  1. 豚肉条虫(Taenia solium: Pork Tapeworm)
    • タエニア症(Taeniasis): 嚢虫(cysticercus) を摂取することによって腸内に感染します。
    • 囊虫症(Cysticercosis): 卵(egg) を摂取することによって発症します。囊虫症は脳や筋肉などの臓器に感染を引き起こし、神経症状を伴うことがあります。
  2. 牛肉条虫(Taenia saginata: Beef Tapeworm)
    • 主に腸内で感染を引き起こしますが、臓器への感染はありません。
    • 牛肉に含まれる**囊虫(cysticerci)**を摂取することによって感染します。
  3. 広条虫(Diphyllobothrium latum: Fish/Broad Tapeworm)
    • 主に腸内で感染を引き起こし、腸管に寄生します。
    • **ビタミンB12欠乏症(Vitamin B12 deficiency)を引き起こし、これにより巨赤芽球性貧血(megaloblastic anemia)**を発症することがあります。
  4. エキノコックス(Echinococcus granulosus)
    • **肝臓(liver)水疱性疾患(hydatid disease)**を引き起こします。
    • **水疱(hydatid sand)を含み、これは病変内で崩壊する虫卵の頭節(scolices)**が変性して発生します。
    • **破裂(rupture)**すると、アナフィラキシー反応を引き起こす可能性があります。

まとめ

  • 条虫は腸内に寄生するものが多く、その中でもビタミンB12欠乏症肝臓における水疱性疾患が重要な合併症です。感染経路としては、豚肉や牛肉、魚を食べることによる感染が主で、特にエキノコックスの破裂によるアナフィラキシーが重大なリスクとなります。

自作問題

Microbial Entry and Local Defenses

Q: Which of the following is a major defense mechanism of the skin against microbial infection?
a. Peristalsis
b. Mucociliary clearance
c. Epidermal barrier
d. Urination

Answer: c. Epidermal barrier

Explanation:
皮膚の主な防御機構は「表皮バリア」で、これは皮膚の表面で微生物の侵入を防ぎます。

  • a. Peristalsisは消化器系の運動であり、微生物を腸内で排出しますが、皮膚とは関係ありません。
  • b. Mucociliary clearanceは呼吸器系での微生物除去機構であり、皮膚には適用されません。
  • d. Urinationは泌尿生殖器系の防御機構で、微生物を尿と一緒に排出します。

Title: Gastrointestinal Tract Defenses

Q: What is one of the major local defenses in the gastrointestinal tract?
a. Bile and pancreatic enzymes
b. Epidermal barrier
c. Mucociliary clearance
d. Normal vaginal microbiota

Answer: a. Bile and pancreatic enzymes

Explanation:
消化器系の主要な防御機構の一つは、胆汁と膵酵素で、腸内での微生物の活動を抑制します。

  • b. Epidermal barrierは皮膚の防御機構であり、消化器系には関係ありません。
  • c. Mucociliary clearanceは呼吸器系に関係する防御機構です。
  • d. Normal vaginal microbiotaは泌尿生殖器系の防御機構であり、消化器系には関連しません。

Title: Respiratory Tract Defenses

Q: Which of the following is a key defense mechanism in the respiratory tract?
a. Normal microbiota
b. Peristalsis
c. Mucociliary clearance
d. Urination

Answer: c. Mucociliary clearance

Explanation:
呼吸器系の主要な防御機構は「線毛による排除機構」で、これにより微生物が物理的に排除されます。

  • a. Normal microbiotaは消化器系における防御機構で、呼吸器系には関係ありません。
  • b. Peristalsisは消化器系の防御機構であり、呼吸器系とは関連がありません。
  • d. Urinationは泌尿生殖器系に関する防御機構です。

Title: Urogenital Tract Defenses

Q: What is one of the local defense mechanisms of the urogenital tract?
a. Normal vaginal microbiota
b. Mucociliary clearance
c. Epidermal barrier
d. Peristalsis

Answer: a. Normal vaginal microbiota

Explanation:
泌尿生殖器系の主要な防御機構の一つは「正常な膣内微生物叢」で、有害な微生物の定着を防ぎます

  • b. Mucociliary clearanceは呼吸器系に関連しています。
  • c. Epidermal barrierは皮膚の防御機構で、泌尿生殖器系には関係ありません。
  • d. Peristalsisは消化器系に関連し、泌尿生殖器系には適用されません。

Title: Microbial Spread through Blood and Lymph

Q: Which of the following pathogens spreads through the bloodstream or lymphatics?
a. Mycobacterium tuberculosis
b. Escherichia coli
c. Staphylococcus aureus
d. Vibrio cholerae

Answer: c. Staphylococcus aureus

Explanation:
Staphylococcus aureusは、局所的な膿瘍からリンパ節に移動し、血流を通じて深部臓器に広がることがあります。

  • a. Mycobacterium tuberculosis主に肺に感染しますが、血流を介して広がることもあります。
  • b. Escherichia coliは通常、泌尿生殖器系や消化器系で感染しますが、血液やリンパを通じて広がることはあまりありません。
  • d. Vibrio choleraeは主に腸で感染し、血流を介して拡散することはありません。

Title: Immune Evasion Mechanisms by Pathogens

Q: How do pathogens commonly evade the immune system?
a. By changing their surface structures
b. By promoting inflammation
c. By enhancing immune responses
d. By decreasing their replication rate

Answer: a. By changing their surface structures

Explanation:
ウイルスや細菌は、表面構造を頻繁に変えることで免疫細胞に認識されにくくします

  • b. Promoting inflammationは免疫系に対する回避機構ではなく、むしろ免疫応答を強化します。
  • c. Enhancing immune responsesは病原菌が取る戦略ではなく、免疫系の正常な反応です。
  • d. Decreasing their replication rateは病原菌が免疫回避に使う戦略ではなく、感染拡大を抑制するための方法ではありません。

Title: Viral Pathogenesis and Immune Evasion

Q: Which of the following mechanisms allows viruses to evade the immune system?
a. Inhibition of phagocytosis
b. Activation of immune responses
c. Suppression of apoptosis
d. Immune cell recruitment

Answer: a. Inhibition of phagocytosis

Explanation:
ウイルスは、免疫細胞の食作用を阻害することで免疫回避を行います。

  • b. Activation of immune responsesはウイルスの回避戦略ではなく、むしろ免疫系の働きです。
  • c. Suppression of apoptosisは、ウイルスが細胞の死を抑制して生存を延ばす戦略であり、免疫回避とは直接関係しません。
  • d. Immune cell recruitmentは、ウイルスが免疫系を操作する方法ではなく、免疫系の働きです。

Title: Inflammatory Responses to Infection

Q: Which type of inflammation is associated with the formation of pus?
a. Granulomatous inflammation
b. Suppurative (Purulent) infection
c. Cytopathic-cytoproliferative reaction
d. Chronic inflammation

Answer: b. Suppurative (Purulent) infection

Explanation:
膿性感染は、血管透過性の増加と白血球の浸潤に関連し、「膿」の形成が特徴です。

  • a. Granulomatous inflammationは、単核細胞の浸潤と肉芽腫の形成を特徴とします。
  • c. Cytopathic-cytoproliferative reactionは、ウイルスによる細胞変換や増殖反応です。
  • d. Chronic inflammationは繰り返しの損傷や線維化を伴い、膿は形成しません。

Measles: Pathological Features

Q: What is the hallmark characteristic of Koplik spots in measles?

a. Necrosis with neutrophils and neovascularization
b. Mononuclear cell infiltration in the skin vessels
c. Multi-nucleated giant cells in the lungs
d. Hyperplasia of lymphoid follicles

Answer: a. Necrosis with neutrophils and neovascularization
Explanation:
コプリック斑は麻疹に特有の兆候であり、上顎の第二大臼歯近くに現れる小さな白い斑点です。これらは、ネクローシス(細胞死)、好中球(炎症細胞)の浸潤、および新生血管(新しい血管の形成)が特徴的です。
他の選択肢が誤りである理由は、

  • bは麻疹の発疹に関連する特徴であり、コプリック斑とは直接関係ありません。
  • cはワーシン-フィンケルデイ細胞に関連する特徴で、肺に見られるものです。
  • dは麻疹のリンパ組織に関する特徴であり、コプリック斑の特徴ではありません。

Mumps: Pathological Features

Q: Which of the following is a characteristic feature of orchitis in mumps?
a. Bilateral parotitis
b. Edema, mononuclear cell infiltration, and hemorrhage in the testes
c. Vesicle formation in the skin
d. Lymphocytic infiltration in the lungs

Answer: b. Edema, mononuclear cell infiltration, and hemorrhage in the testes
Explanation:
ムンプスによる精巣炎では、精巣の浮腫、単核細胞の浸潤、そして出血が特徴的です。特に重症の場合、壊死や瘢痕形成、萎縮などが見られ、不妊を引き起こすこともあります。
他の選択肢について、

  • aはムンプスの特徴的な症状の一つであり、耳下腺炎ですが、精巣炎に関するものではありません。
  • cは水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)による水疱の特徴です。
  • dはSARS-CoV-2の肺に関連する特徴で、ムンプスとは関係ありません。

Dengue: Pathological Features

Q: What is the characteristic pathological feature of dengue fever?
a. Widespread hemorrhage with minimal inflammatory response
b. Lymphocytic infiltration of the liver
c. Neutrophil-rich inflammation in the pancreas
d. Perivascular cuffing in the brain
Answer: a. Widespread hemorrhage with minimal inflammatory response
Explanation:
デング熱では、広範囲にわたる出血が特徴であり、炎症反応は比較的小さいです。出血や壊死が広がるものの、炎症の程度は少なく、これが特徴的です。
他の選択肢は、

  • bはエプスタイン・バールウイルス(EBV)に関連する肝臓の特徴です。
  • cはムンプスにおける膵炎に関連する特徴であり、デング熱とは関係ありません。
  • dはムンプスに関連する脳炎に見られる特徴であり、デング熱とは関係ありません。

Herpes Simplex Virus: Pathological Features

Q: Which of the following is a characteristic feature of Herpes Simplex Virus (HSV) infection?

a. Multinucleated syncytia with intranuclear inclusions
b. Intraepithelial vesicles with a “dewdrops on a rose petal” appearance
c. Atypical lymphocytes in peripheral blood
d. Enlarged cells with cytoplasmic inclusions
Answer: a. Multinucleated syncytia with intranuclear inclusions
Explanation:
ヘルペスシンプルックスウイルス(HSV)は、細胞融合によって多核の巨大細胞(syncytia)を形成し、細胞内にピンク色から紫色の核内封入体(Cowdry Type A)を持つのが特徴です。
他の選択肢について、

  • bは水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)の特徴であり、HSVとは関連しません。
  • cはエプスタイン・バールウイルス(EBV)に関連する末梢血の特徴です。
  • dはサイトメガロウイルス(CMV)に関連する特徴であり、HSVとは関係ありません。

Varicella-Zoster Virus: Pathological Features

Q: What is the characteristic appearance of vesicles in Varicella-Zoster Virus (VZV) infection?

a. Multinucleated syncytia
b. “Dewdrops on a rose petal” appearance
c. Enlarged cells with clear cytoplasmic inclusions
d. Perivascular mononuclear infiltration
Answer: b. “Dewdrops on a rose petal” appearance
Explanation:
水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)の水疱は、皮膚に「バラの花弁に滴る露」のような特徴的な外観を持ちます。
他の選択肢について、

  • aはヘルペスシンプルックスウイルス(HSV)に関連する特徴です。
  • cはサイトメガロウイルス(CMV)による細胞内封入体の特徴です。
  • dは麻疹やSARS-CoV-2に関連する血管周囲の単核細胞浸潤であり、VZVとは関係ありません。

Cytomegalovirus: Pathological Features

Q: What is a characteristic feature of Cytomegalovirus (CMV) infection?

a. “Owl eye” intranuclear inclusions
b. “Dewdrops on a rose petal” vesicles
c. Widespread hemorrhage with minimal inflammation
d. Bilateral parotitis
Answer: a. “Owl eye” intranuclear inclusions
Explanation:
サイトメガロウイルス(CMV)感染では、特徴的な「フクロウの目」のような核内封入体が見られ、核膜からはっきりとした透明なハローが周囲に見られます。
他の選択肢について、

  • bは水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)の水疱の特徴です。
  • cはデング熱に関連する出血の特徴です。
  • dはムンプスによる耳下腺炎の特徴です。

Epstein-Barr Virus: Pathological Features

Q: What is the characteristic feature of Epstein-Barr Virus (EBV) infection in peripheral blood?
a. Enlarged cells with intranuclear inclusions
b. Absolute lymphocytosis with atypical lymphocytes
c. Multinucleated syncytia
d. Vesicles with a “dewdrops on a rose petal” appearance
Answer: b. Absolute lymphocytosis with atypical lymphocytes
Explanation:
エプスタイン・バールウイルス(EBV)による感染では、末梢血に異型リンパ球(形態が異なるリンパ球)の増加が見られます。異型リンパ球は豊富な細胞質と明瞭な空泡を持つことが特徴です。
他の選択肢について、

  • aはCMVに関連する核内封入体の特徴です。
  • cはHSVに関連する多核細胞融合の特徴です。
  • dはVZVの特徴的な水疱の外観です。

Title: Pathological features of SARS-CoV-2 infection

Q: What is a characteristic pathological finding in the lungs of patients infected with SARS-CoV-2?
a. Extensive alveolar damage with mononuclear cell infiltration
b. Massive necrosis of hepatocytes
c. Enlargement of lymphoid follicles in the spleen
d. Formation of Cowdry type A inclusions in the nucleus

Answer:
a. Extensive alveolar damage with mononuclear cell infiltration

Explanation:
SARS-CoV-2感染は主に肺で広範な間質損傷単核細胞浸潤を引き起こし、重症肺炎や急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の原因となります。この病理学的変化は特に重症患者に見られます。

  • 選択肢b:肝細胞の壊死はSARS-CoV-2感染には特徴的ではなく、他のウイルス性肝炎に見られることが多いです。
  • 選択肢c:脾臓の濾胞の拡大はEBV(エプスタイン・バールウイルス)などの感染でよく見られる変化です。
  • 選択肢d:Cowdry型A封入体はヘルペスウイルス感染に関連するもので、SARS-CoV-2感染には関係ありません。

Title: Pathological features of Epstein-Barr virus (EBV) infection

Q: Which of the following is a characteristic feature of Epstein-Barr virus (EBV) infection in peripheral blood?
a. Atypical lymphocytes with abundant cytoplasm and vacuolations
b. Large multinucleated giant cells in the cytoplasm
c. Extensive alveolar damage and neutrophil-rich inflammation
d. Clear halos around intranuclear inclusions

Answer:
a. Atypical lymphocytes with abundant cytoplasm and vacuolations

Explanation:
EBV感染では、異型リンパ球豊富な細胞質と**空泡(vacuolation)**を持つ特徴的な細胞が末梢血に現れます。これらの細胞は伝染性単核球症の際に頻繁に見られます。

  • 選択肢b多核の巨大細胞は麻疹(measles)などのウイルス感染に見られるもので、EBVには関連しません。
  • 選択肢c広範な間質損傷と好中球豊富な炎症は、SARS-CoV-2感染に関連する特徴で、EBV感染では見られません。
  • 選択肢d核内封入体の周りに透明なハローが見られるのは**サイトメガロウイルス(CMV)**感染の特徴であり、EBVには関連しません。

Title: Pathological Features of Staphylococci Infections

Q: What is a characteristic pathological feature of Staphylococci skin infections?
a. Formation of pseudomembranes in the throat
b. Purulent abscesses and boils
c. Lymphocytic infiltrates in the dermis
d. Thickening of the skin with hyperkeratosis

Answer:
b. Purulent abscesses and boils

Explanation:
スタフィロコッカス感染では、膿瘍や膿疱が形成され、膿性炎症が特徴的です。特に皮膚では、膿疱や炭疽が見られることがあります。

  • 選択肢a:擬似膜はジフテリア菌に関連する特徴であり、スタフィロコッカスには見られません。
  • 選択肢c:リンパ球浸潤はストレプトコッカスによる感染に見られる特徴であり、スタフィロコッカスでは好中球浸潤が主です。
  • 選択肢d:皮膚の過角化は、猩紅熱に関連する変化であり、スタフィロコッカスによる感染では見られません。

Title: Pathological Features of Streptococcal Infections

Q: Which of the following is a characteristic feature of Streptococcus pyogenes infection?
a. Formation of pus-filled abscesses
b. Diffuse interstitial neutrophilic infiltrates without significant tissue destruction
c. Presence of pseudomembranes in the throat
d. Formation of granulomas in the lymph nodes

Answer:
b. Diffuse interstitial neutrophilic infiltrates without significant tissue destruction

Explanation:
A群β溶血性連鎖球菌(S. pyogenes)感染では、間質に広範囲にわたるニュートロフィル浸潤が見られますが、宿主組織の破壊は最小限です。

  • 選択肢a:膿を伴う膿瘍はスタフィロコッカス感染に特徴的です。
  • 選択肢c:擬似膜の形成はジフテリアに特徴的で、ストレプトコッカスでは見られません。
  • 選択肢d:肉芽腫形成は、特定の細菌感染では見られるものの、ストレプトコッカス感染には関連しません。

Title: Pathological Features of Scarlet Fever

Q: What is a characteristic feature of the tongue in patients with Scarlet fever?

a. A thick white coating that does not peel off
b. A swollen red tongue with prominent papillae, known as “strawberry tongue”
c. A pale, smooth tongue
d. A yellowish coating that gradually peels off

Answer:
b. A swollen red tongue with prominent papillae, known as “strawberry tongue”

Explanation:
猩紅熱では、舌が赤く腫れ、小さな突起(papillae)が目立つ「いちご舌」が見られます。

  • 選択肢a:厚い白いコーティングが現れるのは他の病状であり、「いちご舌」とは異なります。
  • 選択肢c:舌が白く平滑になることは、他の感染症で見られる特徴です。
  • 選択肢d:黄色いコーティングが剥がれるのは、他の細菌感染に見られる症状です。

Title: Pathological Features of Corynebacterium diphtheriae Infection

Q: What is a typical feature of the tissue response in a patient with diphtheria?

a. Extensive granuloma formation in the lymph nodes
b. Neutrophilic infiltration and fibrin exudation in the affected tissues
c. Fibrotic scarring in the lung parenchyma
d. Formation of caseating granulomas in the lungs

Answer:
b. Neutrophilic infiltration and fibrin exudation in the affected tissues

Explanation:
ジフテリアでは、強い好中球浸潤と線維素滲出が組織に見られます。これにより、喉や気道に白色の擬似膜が形成されます。

  • 選択肢a:肉芽腫はジフテリアには見られません。
  • 選択肢c:肺実質の線維化は、慢性肺疾患に関連する特徴です。
  • 選択肢d:乾酪壊死性肉芽腫は結核に特徴的で、ジフテリアには関連しません。

Title: Pathological Features of Listeria monocytogenes Infection

Q: Which of the following is a common feature in Listeria monocytogenes infection?

a. Formation of pseudomembranes in the throat
b. Exudative inflammation with neutrophils and fibrin
c. Hemorrhagic lung lesions with necrosis
d. Formation of granulomas in the liver

Answer:
b. Exudative inflammation with neutrophils and fibrin

Explanation:
リステリア菌感染では、滲出性炎症が特徴で、特に好中球と線維素が豊富に見られます。免疫が低下した患者や妊婦に感染しやすいです。

  • 選択肢a擬似膜はジフテリアに特徴的であり、リステリア菌には見られません。
  • 選択肢c壊死性の肺病変は緑膿菌に特徴的です。
  • 選択肢d:肝臓に肉芽腫を形成するのは、特定の病原体に関連する特徴です。

Title: Pathological Features of Bacillus anthracis Infection

Q: What is a common pathological feature of inhalational anthrax caused by Bacillus anthracis?

a. Formation of a necrotizing, hemorrhagic pneumonia
b. Presence of granulomas in the lung parenchyma
c. Thickening of the pleura with fibrous exudates
d. Hyperplastic changes in the lymph nodes

Answer:
a. Formation of a necrotizing, hemorrhagic pneumonia

Explanation:
吸入性炭疽では、壊死性で出血を伴う肺炎が特徴的です。これにより、重度の呼吸不全が引き起こされる可能性があります。

  • 選択肢b:肉芽腫形成は他の感染症に関連し、炭疽には見られません。
  • 選択肢c:胸膜の肥厚は肺炎などで見られますが、炭疽に特有ではありません。
  • 選択肢d:リンパ節の過形成は炭疽の特徴ではなく、リンパ系感染症で見られることがあります。

Title: Pathological Features of Pseudomonas aeruginosa Infection

Q: Which of the following is a distinctive feature of Pseudomonas aeruginosa infection?

a. Necrotizing pneumonia with a “fleur-de-lis” pattern
b. Granulomatous inflammation in the lungs
c. Caseating necrosis in the liver
d. Fibrotic scarring in the kidneys

Answer:
a. Necrotizing pneumonia with a “fleur-de-lis” pattern

Explanation:
緑膿菌感染では、壊死性肺炎において「フルール・ド・リスパターン」が特徴的です。肺組織に淡い壊死した中心部と出血性の周囲部分が現れます。

  • 選択肢b:肉芽腫性炎症は、結核やサルコイドーシスで見られるものです。
  • 選択肢c:乾酪壊死は結核に関連する特徴です。
  • 選択肢d:腎臓の線維化は腎臓疾患に関連しており、緑膿菌感染には見られません。

Title: Pathological Features of Yersinia pestis Infection

Q: What is a characteristic feature of bubonic plague caused by Yersinia pestis?

a. Swelling and necrosis of the lymph nodes (buboes)
b. Hemorrhagic pneumonia with extensive necrosis
c. Fibrous pleuritis and pleural effusion
d. Extensive liver necrosis with granuloma formation

Answer:
a. Swelling and necrosis of the lymph nodes (buboes)

Explanation:
腺ペスト(ペスト菌感染)では、リンパ節の腫れと壊死が特徴的で、これが「ブボー」と呼ばれる腫脹を引き起こします。

  • 選択肢b:出血性肺炎は他の細菌感染、特に炭疽に関連します。
  • 選択肢c:線維性胸膜炎や胸水は、特定の肺疾患に関連します。
  • 選択肢d:肝臓の壊死や肉芽腫はペストには見られません。

1. Immunological Response in Tuberculosis

Q: In tuberculosis, which molecule plays a key role in granuloma formation when cell-mediated immunity is functioning properly?

a. IL-12
b. IFN-γ
c. IL-4
d. IL-10

Answer: b. IFN-γ

Explanation:
IFN-γ(インターフェロン-γ)は、結核感染時に細胞性免疫が適切に機能するための重要なサイトカインです。この分子はマクロファージを活性化し、感染した細胞を囲む肉芽腫の形成を促進します。マクロファージの活性化により、結核菌の制御と封じ込めが可能になります。肉芽腫は、感染を体内で隔離し、病原菌の拡散を防ぐ役割を果たします。

  • 選択肢aのIL-12は、Th1細胞の分化を誘導する重要な因子ですが、肉芽腫形成においては主にIFN-γが重要な役割を果たします。
  • 選択肢cのIL-4はTh2細胞に関連し、結核のような細胞媒介性免疫が重要な状況では関与しません。
  • 選択肢dのIL-10は免疫抑制的な因子であり、肉芽腫の形成を促進することはありません。

2. Effect of Immunosuppression in Tuberculosis

Q: What is a characteristic feature of tuberculosis in immunosuppressed individuals?

a. Paucity of granulomas
b. Strong granuloma formation
c. Prominent abscess formation
d. Extensive fibrosis

Answer: a. Paucity of granulomas

Explanation:

  • 免疫抑制状態では、正常な肉芽腫反応が形成されず、結核菌がマクロファージ内で増殖しやすくなります。この状態を「肉芽腫の乏しさPaucity of granulomasと呼びます。
  • 選択肢bの強い肉芽腫形成は免疫が正常な場合に見られます。
  • 選択肢cの膿瘍形成は通常、結核においては見られません。
  • 選択肢dの線維化は結核の治癒過程で見られますが、免疫抑制下では線維化は進行しにくいです。

3. Primary Tuberculosis

Q: The Ghon focus in primary tuberculosis is typically located in which part of the lung?

a. Lower part of the upper lobe
b. Upper part of the lower lobe
c. Upper part of the upper lobe
d. Lower part of the lower lobe

Answer: a. Lower part of the upper lobe

Explanation:

  • ゴーン病変(Ghon focus)は通常、上葉の下部(lower part of the upper lobe)または下葉の上部(upper part of the lower lobe)に見られます
  • 選択肢bは正しい位置の一つですが、最も一般的に言及されるのは上葉の下部です。
  • 選択肢cの上葉の上部や選択肢dの下葉の下部はゴーン病変の典型的な位置ではありません。

4. Ghon Complex

Q: What does the Ghon complex in primary tuberculosis indicate?

a. Presence of calcification in lung tissue
b. Infection has spread to lung and pulmonary hilar lymph nodes
c. Formation of caseating necrosis
d. Active destruction of lung parenchyma

Answer: b. Infection has spread to lung and pulmonary hilar lymph nodes

Explanation:

  • ゴーン複合体は、ゴーン病変に加えて、肺門リンパ節が関与していることを示します。
  • 選択肢aの石灰化はゴーン病変が治癒した後に見られるランケ複合体に関する特徴です。
  • 選択肢cの乾酪性壊死は二次結核に見られることが多く、ゴーン複合体には通常見られません。
  • 選択肢dの肺実質の破壊は進行性一次結核で見られる現象です。

5. Secondary Tuberculosis

Q: In secondary tuberculosis, where does the Simon focus typically form?

a. Apical pleura
b. Lower part of the upper lobe
c. Pulmonary hilar lymph nodes
d. Middle lobe of the lung

Answer: a. Apical pleura

Explanation:

  • サイモン病変は二次結核で再活性化した感染が肺の頂部(apical pleura)に発生した病変です。
  • 選択肢bの上葉の下部や選択肢cの肺門リンパ節は一次結核に関連する部位です。
  • 選択肢dの中葉は通常、サイモン病変には関与しません。

6. Miliary Tuberculosis

Q: Which condition is most commonly associated with progressive primary tuberculosis?

a. Pleural effusion
b. Miliary pulmonary tuberculosis
c. Chronic fibrosis
d. Pulmonary abscess formation

Answer: b. Miliary pulmonary tuberculosis

Explanation:

  • 進行性一次結核は、播種性肺結核(miliary TB)に進行することがあり、広範囲に小さな結核病変が形成されます。
  • 選択肢aの胸水は進行性一次結核の合併症として見られることもありますが、miliary TBの特徴的な病態ではありません。
  • 選択肢cの慢性線維化や選択肢dの肺膿瘍形成は進行性一次結核では一般的に見られません。

7. Extrapulmonary Tuberculosis

Q: Which organ is most commonly affected in extrapulmonary tuberculosis?

a. Liver
b. Kidneys
c. Brain
d. Lymph nodes

Answer: d. Lymph nodes

Explanation:

  • 外肺結核の中で最も一般的に影響を受けるのはリンパ節で、これを「リンパ節結核(scrofula)」と呼びます。
  • 選択肢aの肝臓や選択肢bの腎臓も影響を受けることがありますが、リンパ節が最も頻繁に影響を受けます。
  • 選択肢cの脳への影響は、髄膜炎などとして現れることがありますが、頻度はそれほど高くありません。

8. Leprosy Classification

Q: In leprosy, which form is associated with a strong cell-mediated immune response?

a. Tuberculoid leprosy
b. Lepromatous leprosy
c. Borderline leprosy
d. Type 2 lepra reaction

Answer: a. Tuberculoid leprosy

Explanation:

  • ツベルクローイド型(Tuberculoid Leprosy)は強い細胞免疫反応が特徴で、免疫応答が正常に機能しています。
  • 選択肢bの麻痺型(Lepromatous leprosy)は免疫応答が低下している場合に発症します。
  • 選択肢cの境界型(Borderline leprosy)は、免疫応答が不安定で、ツベルクローイド型と麻痺型の中間的な特徴を持っています。
  • 選択肢dの2型反応(Type 2 lepra reaction)は免疫反応が過剰であり、ツベルクローイド型と麻痺型とは異なります。

Question 1:

Q: What is the primary characteristic of progressive primary tuberculosis (TB)?

a. Chronic caseation necrosis
b. Fibrotic healing with granuloma formation
c. Rapid progression resembling acute bacterial pneumonia
d. Formation of Ranke complex

Answer: c. Rapid progression resembling acute bacterial pneumonia

Explanation:
進行性一次結核は、急性細菌性肺炎に似た症状を示します。肺葉の実質化や肺門リンパ節腫脹、胸水などが見られます。これは、免疫反応が十分でない場合に結核が急速に進行するためです。選択肢aの慢性乾酪性壊死は、二次結核に見られ、選択肢bの線維化治癒は免疫機能が正常な場合に見られます。ランケ複合体(選択肢d)は結核が治癒した後に石灰化することで見られる後期的な病理所見です。


Question 2:

Q: In patients with HIV infection, what is the likely effect on tuberculosis granuloma formation?

a. Enhanced granuloma formation and control of infection
b. Absence of granulomas and progression of infection
c. Slow but controlled granuloma formation
d. Complete suppression of Mycobacterium tuberculosis growth

Answer: b. Absence of granulomas and progression of infection

Explanation:
HIV感染者では免疫抑制が進んでいるため、結核の肉芽腫形成が乏しくなり、免疫応答が低下します。このため、結核菌は活性化し、感染が進行する可能性が高くなります。選択肢aやcのように肉芽腫が強化されることはないため、免疫機能が低下した場合には、結核は進行することが一般的です。


Question 3:

Q: Which organ is most commonly affected in extrapulmonary tuberculosis, specifically in gastrointestinal tuberculosis?

a. Colon
b. Stomach
c. Ileum
d. Liver

Answer: c. Ileum

Explanation:
消化管結核は主に回腸(ileum)に影響を与えます。結核が腸内に発生すると、腹痛や下痢などを引き起こすことがあります。選択肢a(結腸)、b(胃)、d(肝臓)は消化管結核においては一般的ではなく、回腸が最もよく影響を受けます。

Question 1:

Q: Which of the following is a characteristic pathological feature of primary syphilis?

a. Gumma formation with coagulation necrosis
b. Macrophage and fibroblast palisading around necrotic tissue
c. Painless indurated chancre with plasma cell infiltration
d. Mucocutaneous lesions on the palms and soles

Answer: c. Painless indurated chancre(硬化性下疳) with plasma cell infiltration

Explanation:
一次梅毒では、痛みのない硬性下疳が特徴的です。この病変は、プラズマ細胞やリンパ球の浸潤を伴い、硬い境界を持つ潰瘍となります。選択肢aやbは三次梅毒で見られるガマに関する特徴であり、選択肢dは二次梅毒の粘膜皮膚病変に関連しています。


Question 2:

Q: What is the primary characteristic of gummatous lesions seen in tertiary syphilis?

a. Infiltration of neutrophils and eosinophils
b. Pus formation with abundant bacterial growth
c. Coagulation necrosis surrounded by palisading macrophages
d. Hyperkeratosis and ulceration

Answer: c. Coagulation necrosis surrounded by palisading macrophages

Explanation:
三次梅毒におけるガマは、中心に凝固壊死があり、それを囲むマクロファージのパリセード状配列が特徴的です。選択肢a、b、dは異なる疾患で見られる病変であり、ガマ特有の病理学的特徴ではありません。


Question 3:

Q: Which of the following is a common manifestation of secondary syphilis?

a. Saddle nose deformity
b. Condylomata lata in the oral cavity
c. Neurological deficits
d. Aortic valve insufficiency

Answer: b. Condylomata lata in the oral cavity

Explanation:
二次梅毒では、菜の花状疣贅(condylomata lata)が肛門周囲や外陰部、口腔に現れることが特徴です。選択肢a(鞍鼻)は三次梅毒で見られる合併症であり、c(神経梅毒)やd(大動脈弁閉鎖不全)は二次梅毒の症状としては少なく、進行した梅毒で見られる可能性があります。


Question 4:

Q: Which test is used as a screening tool for syphilis?

a. FTA-ABS (Fluorescent Treponemal Antibody Absorption)
b. RPR (Rapid Plasma Reagin)
c. MHA-TP (Microhemagglutination Assay for Antibodies of T. pallidum)
d. Toxin A test

Answer: b. RPR (Rapid Plasma Reagin)

Explanation:
RPR(迅速プラズマレジン反応)は、梅毒のスクリーニングに使用される非トレポネーマル検査です。選択肢aとcはトレポネーマル検査で、確定診断に使用されます。選択肢dはクロストリジウム・ディフィシルの診断に関連する検査です。


Question 5:

Q: What is the typical feature of osteochondritis in tertiary syphilis?

a. Multiple cysts in the bones
b. Saber shin deformity of the tibia
c. Ossification of the nasal septum
d. Spinal curvature due to vertebral erosion

Answer: b. Saber shin deformity of the tibia

Explanation:
三次梅毒の骨病変としては、脛骨に現れるサーベル脛(saber shin)が特徴的です。この異常は新たな骨の過剰な成長によって脛骨が湾曲する現象です。選択肢a、c、dは異なる病理所見であり、三次梅毒の特徴的な病変ではありません。


Question 6:

Q: Which of the following is a manifestation of neurosyphilis in secondary syphilis?

a. Dementia and memory loss
b. Aortic aneurysm
c. Meningitis and cranial nerve palsy
d. Sensorineural hearing loss

Answer: c. Meningitis and cranial nerve palsy

Explanation:
二次梅毒では、神経梅毒として髄膜炎や脳神経麻痺が現れることがあります。選択肢aは三次梅毒で見られる認知症に関連し、bは大動脈炎による合併症、dはハッチンソン歯や視力障害を引き起こす三次梅毒の症状です。


Question 7:

Q: What is a common complication in the liver during tertiary syphilis?

a. Cirrhosis with jaundice
b. Hepatic fibrosis with hepar lobatum
c. Fatty infiltration leading to liver failure
d. Hepatomegaly with cholestasis

Answer: b. Hepatic fibrosis with hepar lobatum

Explanation:
三次梅毒では、肝繊維化が進行し、肝葉変(hepar lobatum)として現れることがあります。これにより肝臓の構造が変化し、モノ核細胞の浸潤が見られることがあります。選択肢a、c、dは異なる肝疾患に関連する所見です。


Question 8:

Q: Which organism is responsible for gas gangrene, a condition associated with anaerobic infections?

a. C. perfringens
b. C. difficile
c. Pseudomonas aeruginosa
d. Staphylococcus aureus

Answer: a. C. perfringens

Explanation:
ガス壊疽は、クロストリジウム・パーフリンゲンス(C. perfringens)による嫌気性感染症です。この細菌はα-毒素を産生し、急速に進行する筋肉壊死を引き起こします。選択肢bのC. difficileは偽膜性大腸炎に関連し、cやdは異なる細菌であり、ガス壊疽を引き起こしません。


Question 1: Neurological complications in Syphilis

Q: Which pathological feature is associated with neurosyphilis?

a. Indurated chancre
b. Fibrosis of the aortic wall
c. Demyelination and nerve fiber degeneration
d. Pseudomembranous colitis

Answer: c. Demyelination and nerve fiber degeneration

Explanation:
神経梅毒では、髄鞘の破壊と神経線維の変性が進行します。これにより神経系に障害が生じ、感覚障害や運動障害を引き起こすことがあります。

  • a. 硬性下疳は一次梅毒に見られる病変で、神経梅毒とは関係ありません。
  • b. 大動脈壁の線維化は二次梅毒や三次梅毒に関連していますが、神経梅毒には直接関係しません。
  • d. 偽膜性大腸炎はC. difficileによる疾患で、梅毒には関連しません。

Question 2: Pathological features of Clostridium difficile infection

Q: What is a characteristic morphological feature of Clostridium difficile infection?

a. Gas gangrene and tissue necrosis
b. Volcano-like mucopurulent exudate in the colon
c. Gumma formation in tissues
d. Palisading macrophages surrounding coagulative necrosis

Answer: b. Volcano-like mucopurulent exudate in the colon

Explanation:
C. difficile感染では、偽膜性大腸炎が発生し、大腸内に火山のような粘液膿性分泌物が形成されます。この特徴はC. difficileによる疾患に特有です。

  • a. ガス壊疽と組織壊死はC. perfringensに関連します。
  • c. ガマ形成は梅毒の三次梅毒に見られる特徴で、C. difficileとは無関係です。
  • d. パリセード状マクロファージは梅毒のガマに関連しますが、C. difficile感染とは関係ありません。

Question 1: Candida albicans Infection

Q: Which of the following is characteristic of Candida albicans at 37°C?

a. Formation of pseudohyphae
b. Formation of germ tubes
c. Formation of arthroconidia
d. Formation of conidiophores

Answer: b. Formation of germ tubes

Explanation:
Candida albicansは37°Cで発芽管(germ tubes)を形成します。これはカンジダの重要な識別特徴の1つです。

  • a. 擬似菌糸(pseudohyphae)は20°Cで形成されます。
  • c. アルトロコニディア(arthroconidia)は、主に他の真菌によって形成される構造です。
  • d. コニジオホア(conidiophores)はアスペルギルスなどのカビに見られる特徴です。

Question 2: Cryptococcus neoformans Morphology

Q: What is a key morphological feature of Cryptococcus neoformans?

a. Thick gelatinous capsule
b. Septate hyphae
c. Conidiophores
d. Pseudohyphae formation

Answer: a. Thick gelatinous capsule

Explanation:
Cryptococcus neoformansは厚いゼラチン様カプセルを形成し、これが特徴的な形態です。このカプセルは免疫逃避に重要です。

  • b. Septate hyphae(隔壁のある菌糸)は、アスペルギルスなどのカビに見られます。
  • c. コニジオホアは、カビの中でもアスペルギルスなどに特徴的な構造です。
  • d. 擬似菌糸は、Candida albicansの20°Cで見られる形態です。

Question 3: Pneumocystis jiroveci Infection

Q: What morphological feature is characteristic of Pneumocystis jiroveci?

a. Thick gelatinous capsule
b. Cyst with a central dot
c. Pseudohyphae formation
d. Septate filaments branching at 45°

Answer: b. Cyst with a central dot

Explanation:
Pneumocystis jiroveciは中心に点があるカップ型または卵型の嚢胞を形成します。これはGomoriメタネミン銀染色で陽性です。

  • a. ゼラチン様カプセルはCryptococcus neoformansに特徴的です。
  • c. 擬似菌糸はCandida albicansに関連します。
  • d. 隔壁のある菌糸が急角度で分岐する特徴は、アスペルギルスに見られます。

Question 4: Aspergillus Infection and Aflatoxin

Q: Which of the following diseases is associated with aflatoxin produced by Aspergillus flavus?

a. Liver cancer
b. Pneumonia
c. Meningitis
d. Skin infections

Answer: a. Liver cancer

Explanation:
Aspergillus flavusが産生するアフラトキシンは、肝臓癌のリスクを高める原因となります。

  • b. アスペルギルスによる肺炎は呼吸器感染に関連しますが、アフラトキシンとは無関係です。
  • c. アスペルギルスは中枢神経系(CNS)感染症も引き起こすことがありますが、アフラトキシンとは関係しません。
  • d. アスペルギルスによる皮膚感染は一般的ではありません。

Malaria Parasites and Their Clinical Effects

Question 1:
Which of the following malaria parasites is known for causing cerebral malaria and acute renal failure?
a. Plasmodium vivax
b. Plasmodium ovale
c. Plasmodium malariae
d. Plasmodium falciparum

Answer: d. Plasmodium falciparum
Explanation:
Plasmodium falciparumは最も病原性が高く、脳マラリアや急性腎不全を引き起こします。P. vivaxやP. ovaleは脳マラリアを引き起こさず、P. malariaeもまた病原性が低く、進行が遅いとされています。したがって、これらの寄生虫はP. falciparumと比較して重篤な症状を引き起こすことはありません。


Lymphatic Filariasis and Its Symptoms

Question 2:
Which of the following parasites causes lymphatic filariasis and is commonly associated with persistent lymphedema and hydrocele?
a. Strongyloides stercoralis
b. Trichinella spiralis
c. Brugia malayi
d. Taenia solium

Answer: c. Brugia malayi
Explanation:
Brugia malayiはリンパフィラリア症を引き起こし、持続的なリンパ浮腫や精巣水腫(hydrocele)、象皮症などが特徴的です。その他の選択肢であるStrongyloides stercoralisやTrichinella spiralisは異なる病理を引き起こし、Taenia soliumは条虫による腸内感染症や囊虫症を引き起こしますが、リンパフィラリア症とは関係ありません。


Muscle Cyst Formation in Parasitic Infections

Question 3:
Which of the following parasitic infections is most likely to lead to the formation of cysts in skeletal muscles, including the diaphragm and ocular muscles?
a. Strongyloides stercoralis
b. Trichinella spiralis
c. Schistosoma japonicum
d. Echinococcus granulosus

Answer: b. Trichinella spiralis
Explanation:
Trichinella spiralisは筋肉に嚢胞を形成し、特に横隔膜や眼外筋(ocular muscles)などの骨格筋に影響を与えます。Strongyloides stercoralisは消化管を経由して肺や腸に到達し、主に過感染を引き起こすことが多いです。Schistosoma japonicumは肝臓や膀胱に影響を与え、Echinococcus granulosusは肝臓や肺に水疱性疾患を引き起こします。


Liver Damage in Schistosomiasis

Question 4:
Which parasite causes significant damage to the liver, resulting in hepatic cirrhosis, and is associated with Schistosomiasis?
a. Strongyloides stercoralis
b. Trichinella spiralis
c. Schistosoma mansoni
d. Taenia saginata

Answer: c. Schistosoma mansoni
Explanation:
Schistosoma mansoniは肝臓に深刻な影響を与え、肝硬変(hepatic cirrhosis)の主な原因となります。Strongyloides stercoralisは自己感染や過感染を引き起こし、Trichinella spiralisは筋肉に嚢胞を形成します。Taenia saginataは主に腸内に寄生し、肝臓への影響はありません。


Vitamin B12 Deficiency in Tapeworm Infections

Question 5:
Which of the following parasites causes vitamin B12 deficiency due to its presence in the intestines?
a. Strongyloides stercoralis
b. Trichinella spiralis
c. Diphyllobothrium latum
d. Echinococcus granulosus

Answer: c. Diphyllobothrium latum
Explanation:
Diphyllobothrium latumは広条虫で、腸内に寄生し、ビタミンB12欠乏症を引き起こすことがあります。これにより、巨赤芽球性貧血(megaloblastic anemia)が発症することがあります。Strongyloides stercoralisやTrichinella spiralisはビタミンB12欠乏症を引き起こすことはありませんし、Echinococcus granulosusは肝臓に水疱性疾患を引き起こします。


Anaphylaxis from Cyst Rupture in Hydatid Disease

Question 6:
Which of the following parasites can cause anaphylaxis due to the rupture of cysts in the liver?
a. Strongyloides stercoralis
b. Trichinella spiralis
c. Taenia solium
d. Echinococcus granulosus

Answer: d. Echinococcus granulosus
Explanation:
Echinococcus granulosusは肝臓に水疱性疾患(hydatid disease)を引き起こし、その嚢胞が破裂するとアナフィラキシー反応を引き起こすことがあります。Strongyloides stercoralisやTrichinella spiralisはアナフィラキシーを引き起こすことは少なく、Taenia soliumは脳や筋肉に囊虫症を引き起こしますが、アナフィラキシーとは直接関係ありません。


Cerebral Malaria and its Causes

Question 7:
Which of the following parasites is most likely to cause cerebral malaria?
a. Plasmodium vivax
b. Plasmodium ovale
c. Plasmodium falciparum
d. Plasmodium malariae

Answer: c. Plasmodium falciparum
Explanation:
Plasmodium falciparumは脳マラリアを引き起こす最も一般的な原虫です。P. vivaxやP. ovaleは脳マラリアを引き起こすことはなく、P. malariaeも脳マラリアを引き起こしません。したがって、P. falciparumが最も病原性が高く、脳マラリアを引き起こす確率が高いです

Schistosoma species and Their Regional Distribution

Q: Which of the following Schistosoma species is primarily associated with liver disease and hepatic cirrhosis in Asia?

a. Schistosoma mansoni
b. Schistosoma mekongi
c. Schistosoma haematobium
d. Schistosoma japonicum

Answer: d. Schistosoma japonicum

Explanation:

  • Schistosoma japonicumは主にアジア、特にフィリピンに分布しており、肝硬変などの肝疾患を引き起こします
  • Schistosoma mekongiも東南アジアに分布しますが、肝疾患に関連する病理はS. japonicumとは異なります。
  • Schistosoma mansoniは中東やアフリカに多く分布しており、肝疾患を引き起こしますが、アジアには分布していません。
  • Schistosoma haematobiumはアフリカに分布し、膀胱疾患と関連があり、肝疾患とは関係ありません。

Cysticercosis and Its Effects on the Brain

Q: What is the primary cause of neurological symptoms in cysticercosis caused by Taenia solium?

a. Direct invasion of the brain tissue by the adult tapeworm
b. Inflammation due to the larvae (cysticerci) forming cysts in the brain
c. Increased production of cerebrospinal fluid
d. Vitamin B12 deficiency affecting the nervous system

Answer: b. Inflammation due to the larvae (cysticerci) forming cysts in the brain

Explanation:

  • Taenia soliumによる囊虫症では、幼虫(囊虫)が脳に移動し、脳内に嚢胞を形成します。この嚢胞の形成に伴う炎症が神経症状(例えば、けいれん)を引き起こします。
  • 成虫の条虫は腸内に存在し、脳に直接侵入することはありません。
  • 脳脊髄液の増加やビタミンB12欠乏は、神経症状の原因とはなりません。

Vitamin B12 Deficiency Due to Fish Tapeworm

Q: Which tapeworm infection is primarily associated with vitamin B12 deficiency leading to megaloblastic anemia?

a. Taenia solium
b. Taenia saginata
c. Diphyllobothrium latum
d. Echinococcus granulosus

Answer: c. Diphyllobothrium latum

Explanation:

  • Diphyllobothrium latum(広条虫)は魚類に由来する条虫で、腸内で寄生し、ビタミンB12の吸収を妨げるため、巨赤芽球性貧血(megaloblastic anemia)を引き起こします
  • Taenia solium(豚肉条虫)およびTaenia saginata(牛肉条虫)は主に腸内に寄生し、ビタミンB12欠乏症を引き起こすことはありません。
  • Echinococcus granulosus(エキノコックス)は肝臓に水疱性疾患を引き起こしますが、ビタミンB12欠乏症とは関係ありません。

コメント