解剖学レク:心膜(5th Sep 2024)

心膜(Pericardium)の概要

定義 (Definition)
心膜は心臓を囲む薄い膜で、心臓とその主要血管(大動脈、肺動脈、上大静脈、下大静脈)を包んでいます

目的 (Objectives)

  • 心臓の保護
  • 心臓の位置を固定
  • 心臓と周囲組織の摩擦を軽減

機能 (Functions)

  • 心臓を保護する
  • 心臓の運動を滑らかにする
  • 心膜腔 (Pericardial Cavity) により心臓の動きを自由にする

心膜の構造 (Fibroserous Membrane)

心膜は以下の3層から構成されています:

  1. 線維性心膜 (Fibrous Pericardium)
    • 外層で、横隔膜 (Diaphragm) と連続している
    • 前面では胸骨 (Sternum) の後面に付着しており、胸骨心膜靭帯 (Sternopericardial Ligament) により固定されている
    • 後面では、後縦隔構造に対してゆるい結合組織により囲まれている
    • 下部では中心腱 (Central Tendon) と連続している
  2. 心膜の壁層 (Parietal Layer of Serous Pericardium)
    • 内層で、心臓の大血管(大動脈、肺動脈、上大静脈、下大静脈)に反射している
  3. 臓側心膜 (Visceral Layer of Serous Pericardium)
    • 心膜腔 (Pericardial Cavity) の内面を覆い、心臓の外面にも連続している
    • この層は心外膜 (Epicardium) とも呼ばれる
    • 最も内側

心膜の位置 (Position of Transverse Pericardial Sinus)

心膜は心臓とその周囲の構造を囲み、心膜腔内で心臓の動きをスムーズにしています。心膜腔 (Pericardial Cavity) は心臓と線維性心膜の間にあり、心臓の動きに対する摩擦を減らす役割を果たしています。

心臓の壁の層 (Layers of the Heart Wall)

  1. 心外膜 (Epicardium)
    • 内心膜層 (Inner Pericardial Layer) で、臓側心膜 (Visceral Pericardium) とも呼ばれる
  2. 心筋 (Myocardium)
    • 心臓の筋肉層
  3. 内心膜 (Endocardium)
    • 心臓の内面を覆う層

構造の位置関係 (Structural Relationships)

  • 心肺動脈 (Pulmonary Trunk) は心膜の後ろに位置しています
  • 心膜腔 (Pericardial Cavity) は心臓と線維性心膜の間にあります
  • 心外膜 (Epicardium) は心臓の外面を覆っており、内心膜 (Endocardium) は心臓の内部を覆っています

心膜の詳細解説

1. 心膜横隔膜靭帯 (Pericardiacophrenic Ligament)

  • 位置 (Position): 心膜の袋の下壁 (Inferior Wall of the Sac)
  • 構造 (Structure): 中心腱 (Central Tendon) に付着しており、分離できない (Cannot be Separated)
  • 役割 (Function): 心臓が突然過剰に充満するのを防ぐ (Protects the Heart from Sudden Overfilling)

2. 心膜腔 (Pericardial Cavity)

  • 定義 (Definition): 心膜の壁層 (Parietal Layer) と臓側心膜 (Visceral Layer) の間にある空間 (Space Between Layers of the Parietal and Visceral Layers of the Serous Pericardium)

3. 臓側心膜 (Visceral Layer) / 心外膜 (Epicardium)

  • 構造 (Structure): 最外層 (Outermost) で、大血管 (Great Vessels) から始まり、心膜壁層 (Parietal Layer of Serous Pericardium) と連続している (Continuous with Parietal Layer of Serous Pericardium)
    • 大動脈 (Aorta) と肺動脈 (Pulmonary Trunks) が心臓から出る (Aorta and Pulmonary Trunks Leave the Heart)
    • 上大静脈 (SVC)、下大静脈 (IVC)、肺静脈 (Pulmonary Veins) が心臓に入る (SVC, IVC, and Pulmonary Veins Enter)

4. 横断心膜洞 (Transverse Pericardial Sinus)

  • 位置 (Position): 2群の血管 (Two Groups of Vessels) とその周りの心膜の反射 (Reflections of Serous Pericardium Around Them) の間
  • 位置 (Location): 大血管 (Great Vessels) の入り口と出口の間 (Between Origins of Afferent and Efferent Great Vessels)
  • 位置関係 (Relations): 肺動脈の心膜内部分 (Intrapericardial Parts of the Pulmonary Trunk)、上大静脈 (SVC) の前面、心房 (Atria) の上面の後ろ (Posterior to the Intrapericardial Parts of the Pulmonary Trunk, Ascending Aorta, Anterior to the SVC, and Superior to the Atria of the Heart)

5. 斜行心膜洞 (Oblique Pericardial Sinus)

  • 位置 (Position): 静脈 (Veins) が心臓に入る際に広がり (Wide When Veins Enter the Heart)
  • 位置 (Location): 心臓の基部 (Base of the Heart) の後ろに位置し、左心房 (Left Atrium) により形成される (Formed by Left Atrium)
  • 位置関係 (Relations): 横に広がるのは肺静脈 (Pulmonary Veins) と下大静脈 (IVC) を囲む心膜の反射 (Pericardial Reflections Surrounding the Pulmonary Veins and IVC)、後ろには食道 (Esophagus) の前面にある心膜 (Pericardium Overlying Anterior Aspect of Esophagus)

臨床的意義 (Clinical Significance)

  • 横断心膜洞 (Transverse Pericardial Sinus)
    • 心臓の手術やカテーテル手技(例: 大動脈バルーンパンピング)で重要なランドマークとなります。特に、心膜洞を通じて心臓の主要血管にアクセスする際に使用されることがあります。
  • 斜行心膜洞 (Oblique Pericardial Sinus)
    • 心臓の圧力変化や液体の蓄積に関する情報を得るために利用されることがあります。心膜腔内の液体の蓄積や心膜腔の異常を評価する際に重要です。

6. 動脈供給 (Arterial Supply)

  1. 心膜横隔膜動脈 (Pericardiocophrenic Artery) – 主動脈 (Main Artery)
    • 内胸動脈 (Internal Thoracic Artery) から出る (From Internal Thoracic Artery)
    • 横隔神経 (Phrenic Nerve)
  2. 筋膜横隔膜動脈 (Musculophrenic Artery)
  3. 気管支動脈 (Bronchial Arteries)、食道動脈 (Esophageal Arteries)、上横隔膜動脈 (Superior Phrenic Arteries)胸部大動脈 (Thoracic Aorta) から
  4. 冠動脈 (Coronary Arteries) – 臓側心膜 (Visceral Layer of Serous Pericardium) のみ (Only to Visceral Layer of Serous Pericardium) – 大動脈 (Aorta) から

心膜の静脈排液 (Venous Drainage)

  1. 心膜横隔膜静脈 (Pericardiocophrenic Vein)
    • 起始 (Origin): 腕頭静脈 (Brachiocephalic Vein) または内胸静脈 (Internal Thoracic Vein) の支流 (Tributaries)
  2. 奇静脈系の支流 (Tributaries of the Azygous Venous System)
    • 奇静脈系 (Azygous System) の支流として、心膜の静脈排液を助ける

神経供給 (Nerve Supply)

  1. 横隔神経 (Phrenic Nerve, C3-C5)
    • 役割 (Function): 主に体性 (Somatic) の感覚神経 (Sensory Fibers)
    • 痛みの感覚 (Pain Sensation): C3-C5 神経支配領域 (Dermatome)
    • 影響 (Effect): 同側の肩部 (Ipsilateral Supraclavicular Region) の痛みを感じる
  2. 迷走神経 (Vagus Nerve)
    • 役割 (Function): 副交感神経系 (Parasympathetic Nervous System) の一部で心拍数を減少させる (Decreases Heart Rate)
  3. 交感神経幹 (Sympathetic Trunk)
    • 役割 (Function): 血管運動 (Vasomotor) を調節する

外的神経支配 (External Innervation):

  • 迷走神経 (Vagus Nerve): 心拍数を減少させる (Decreases Heart Rate)
  • 心拍促進中枢 (Cardio-Acceleratory Center)心拍抑制中枢 (Cardioinhibitory Center)
    • 位置 (Location): 延髄 (Medulla Oblongata)
  • 交感神経幹 (Sympathetic Trunk Ganglion)
    • 位置 (Location): 胸部脊髄 (Thoracic Spinal Cord) から出る (Originates from Thoracic Spinal Cord)
    • 役割 (Function): 心拍数と心筋の収縮力を増加させる (Increases Heart Rate and Force of Contraction)

交感神経と副交感神経 (Sympathetic and Parasympathetic Fibers):

  • 交感神経 (Sympathetic Fibers): 心拍数と収縮力を増加させる (Increase Heart Rate and Force of Contraction)
  • 副交感神経 (Parasympathetic Fibers): 心拍数を減少させる (Decrease Heart Rate)

臨床 (Clinical)

心膜腔 (Pericardial Sac)

  • 心タンポナーデ (Cardiac Tamponade): 心膜腔内に血液または他の液体が蓄積し、心臓に圧力をかけて効果的なポンプ機能を妨げる状態 (Build-up of Blood or Other Fluid in the Pericardial Sac, Leading to Impaired Pumping Function)
  • 液体の蓄積 (Fluid Build-Up): 心膜腔内の液体が心臓を圧迫する

診断および治療 (Diagnosis and Treatment):

  • 心膜穿刺 (Pericardiocentesis): 心膜腔内の液体を針で吸引する手技 (Procedure to Aspiration of Fluid from Pericardial Cavity)

コメント