組織学レク:細胞の構造と機能(7th Aug 2024)

学習したことのメモです。何かの参考になれば嬉しいです!

細胞の構造と機能

細胞の基本概念

  • 最小の生きた単位:細胞は生命の基本単位であり、独立して機能する最小の生命体です。
  • 多くは顕微鏡でしか見えない:多くの細胞は肉眼では見えず、顕微鏡を使って初めて観察できます。

細胞理論の原則

  1. すべての生物は細胞からできている:この原則は、すべての生物が1つまたは複数の細胞で構成されていることを示しています。
  2. 細胞はすべての生物の構造と機能の最小単位:細胞は生物の基本構造単位であり、機能の基本単位でもあります。

細胞の構造

  • 細胞質と細胞膜:細胞は細胞膜に囲まれており、その内部には細胞質があります。細胞質には様々な生体分子が含まれています。
  • 生体分子:タンパク質、核酸(DNAやRNA)など、多くの重要な分子が含まれています。
  • 分類:細胞は単細胞生物(例:細菌)多細胞生物(例:植物、動物)に分類されます。

細胞の分化

  • 約40兆個の細胞:成人の体には約40兆個の細胞が存在します。
  • 数百種類の細胞タイプ:これらの細胞は、数百種類の異なる形態と機能を持つ細胞に分化します。
  • 受精卵からの分化:受精卵は細胞分裂を繰り返し、最終的に様々な組織に分化します。

特化した細胞活動

細胞の一般的な活動専門化した細胞
細胞間で接着結合や密着結合を形成する上皮細胞
細胞外マトリックスの構成要素を合成・分泌する線維芽細胞、骨や軟骨の細胞
物理的・化学的刺激を活動電位に変換するニューロンや感覚細胞
分解酵素を合成・分泌する消化腺の細胞
糖タンパク質を合成・分泌する粘液腺の細胞
ステロイドを合成・分泌する副腎、精巣、卵巣の特定の細胞
イオン輸送を行う腎臓および唾液腺管の細胞
細胞内消化を行うマクロファージおよび好中球
脂質を貯蔵する脂肪細胞
代謝物を吸収する腸の内壁細胞
筋肉や他の収縮性細胞による運動を行う筋肉および他の収縮性細胞

細胞の種類

  • 原核細胞:細菌や古細菌。核膜がなく、DNAはヌクレオイドという領域に集中しています。
  • 真核細胞:植物や動物の細胞。核膜があり、DNAは核内にあります。
特徴プロカリオティック細胞真核細胞
地球上での最初の細胞タイプはいいいえ
存在する生物細菌と古細菌植物、動物、そして原生生物を含む
核膜で囲まれた核の有無なしあり
核様体DNAが集中する領域であり、核膜に囲まれていない該当なし
膜で囲まれた細胞小器官の有無なし多数の細胞小器官を持つ

細胞膜

  • 構造:二重層のリン脂質とタンパク質から成ります。
  • 機能:物質の選択的透過を制御します。一部の分子は自由に移動できますが、キャリアタンパク質が必要な場合もあります。

※細胞膜を自由に出入りできる分子には、次のようなものがあります。

  1. 小さな非極性分子:
    • 酸素 (O₂)や二酸化炭素 (CO₂)などのガス分子は、細胞膜のリン脂質二重層を自由に拡散できます。
  2. 脂溶性分子:
    • ステロイドホルモンや脂肪酸などの脂溶性(疎水性)分子は、細胞膜の脂質部分と相互作用し、自由に透過できます。
  3. 水 (H₂O):
    • 水は小さな分子であるため、アクアポリンと呼ばれる特殊な膜タンパク質を介して高速に移動しますが、一部は細胞膜を直接拡散して移動することもできます。

これに対して、イオンや大きな極性分子、グルコースやアミノ酸などの特定の物質は、キャリアタンパク質やチャネルを介して輸送される必要があります

多くの疾患は受容体の欠陥によって引き起こされます。例えば、偽性副甲状腺機能低下症や一部の低身長症は、それぞれ副甲状腺ホルモンや成長ホルモンの受容体が機能しないことが原因です。これらの疾患では、ホルモンは正常に生成されますが、標的細胞が正常な受容体を持たないため反応できません。

  • 膜タンパク質の主な役割は次の通りです:
    チャネルや輸送体: 分子を一方向に移動させる。
    受容体: 特定の化学物質を認識する。
    糖タンパク質: 細胞の種類を識別する。
    酵素: 物質の生成を触媒する。

細胞壁

  • 構造:植物や菌類に見られ、セルロース(植物)やキチン(菌類)から成ります。
  • 機能:細胞の形を維持し、外部からの圧力に対する保護を提供します。

細胞内構造

  • 細胞質:粘性のある液体で、細胞内の多くの活動が行われます。
  • 細胞骨格:細胞の形を維持し、内部の構造を支え、細胞内の物質移動を助けます。微小管、中間径フィラメント、アクチンフィラメントそれぞれの機能について出題されたの3種類があります。
細胞骨格成分構造主な機能役割の例
微小管 (Microtubules)チューブリンというタンパク質が集まって形成された中空の管状構造細胞の形状を維持、細胞内輸送のレール、細胞分裂時の染色体移動染色体分離 (有糸分裂)、細胞小器官や小胞の輸送、繊毛や鞭毛の運動
中間径フィラメント (Intermediate Filaments)ケラチン、ビメンチンなどの多種のタンパク質からなる線維状の構造細胞や組織の構造的強度を提供、機械的ストレスに対する抵抗皮膚の細胞(ケラチンフィラメント)、筋肉細胞(デスミン)での構造的サポート
アクチンフィラメント (Actin Filaments, マイクロフィラメント)アクチンという球状タンパク質が二重らせん状に結合した線維状構造細胞の形状維持、細胞運動(アメーバ運動、筋収縮)、細胞分裂時の収縮環の形成細胞運動 (ラメリポディア、フィロポディアの形成)、筋肉収縮、細胞の収縮環による細胞質分裂
  • 鞭毛と繊毛:運動を助ける構造。鞭毛は精子細胞に見られる長い構造、繊毛は短く、細胞表面で物質を移動させます。
  • 中心体:細胞分裂に関与する微小管構造を持つ。


細胞生物学者が微小管の動態を研究するために使用するいくつかの阻害化合物は、がん化学療法でも広く使用され、急速に増殖する腫瘍細胞で有糸分裂紡錘体の活動を阻害します。これらの薬剤には、ビンブラスチン、ビンクリスチン、パクリタキセルが含まれ、いずれも植物由来の化合物として発見されました。

  • 核膜:核を細胞質から隔てる二重膜。
  • DNA:遺伝物質。染色体の形で存在し、細胞分裂時に複製されます。
  • 核小体:リボソームRNA(rRNA)の合成とリボソームの形成に関与します。

臨床との関連

  • 組織には、安定したまたは急速に再生する細胞集団が含まれており、その中の細胞が変異して高い速度で無秩序に増殖することがあります。このような腫瘍性の増殖は、プロトオンコジーンのDNAが損傷し、細胞が除去されない場合に起こります腫瘍性増殖は、成長が遅く隣接する臓器に侵襲しない良性と、成長が速く他の臓器に侵襲する能力が高い悪性の2種類に分けられます。がんはすべての悪性腫瘍を指す一般的な用語です。
  • バール小体(性染色質)は、外部の性器によって性別を判断できない患者、例えば半陰陽や仮性半陰陽のような場合に、顕微鏡で性別を判断するのに役立ちます。また、性染色体に関連する他の異常を明らかにすることもでき、例えば、XXY染色体を持つクラインフェルター症候群がそれに該当し、精巣異常や無精子症(精子が存在しない状態)を引き起こします。
  • 核型分析(カリオタイプ分析)は、多くの出生前診断で重要です。胎児や羊膜から培養された細胞の染色体分析によって、特定の遺伝的異常を検出することができます。成人の核型分析と同様に、欠失や余分な染色体、染色体の欠失や転座が容易に観察されます。染色体染色の新しい方法や、蛍光 in situ ハイブリダイゼーション(FISH)などの分子技術が継続的に開発され、細胞遺伝学的診断に使用されています。

小胞体とゴルジ体

  • 粗面小胞体リボソームが付着し、タンパク質を合成します。
  • 滑面小胞体:脂質や炭水化物を合成します。
  • ゴルジ体:分子を修飾し、パッケージして細胞内外へ輸送します。
部位主なプロセス詳細
粗面小胞体(RER)新しいタンパク質の移動タンパク質がERのシスターナ(内腔)に移動されます。
マンノースが豊富なオリゴ糖の付加(N-結合型)特定のアスパラギン残基にマンノースが豊富なオリゴ糖が付加されます。
タンパク質の折りたたみと品質管理シャペロンによってタンパク質が適切に折りたたまれ、品質管理が行われます。
ジスルフィド結合の形成特定のシステイン残基間にジスルフィド結合が形成され、タンパク質が安定化します。
部位主なプロセス詳細
シスゴルジネットワーク(CGN)COP-IIによる小胞の移動促進RERからCGNへの小胞の移動がCOP-IIによって促進されます。
COP-Iによる逆行性小胞移動の制御COP-Iが逆行性(RERへの戻り)の小胞移動を制御します。
マンノース-6-リン酸の付加将来リソソーム酵素となるタンパク質にマンノース-6-リン酸が付加されます。
N-結合型オリゴ糖のトリミングと追加の糖の付加N-結合型オリゴ糖がトリミングされ、さらに糖が付加されます。
部位主なプロセス詳細
メディアルゴルジシスターナ新しいグリコシル化の進行一部の脂質やセリン、スレオニン残基のヒドロキシル基(-OH基)に新たにグリコシル化が行われます(O-結合型)。
N-結合型オリゴ糖のさらなる修飾タンパク質上のN-結合型オリゴ糖がさらに修飾されます。
グリコプロテインと糖脂質の仕分けグリコプロテインと糖脂質が特定の小胞に仕分けされます。
部位主なプロセス詳細
トランスゴルジネットワーク(TGN)シアル酸の付加特定のオリゴ糖にシアル酸が終末糖として付加されます。
チロシン残基と一部の糖の硫酸化チロシン残基と一部の糖が硫酸化されます。
小胞の分離と仕分け異なる目的地に向かう小胞が分離され、仕分けされます。

黄疸は皮膚の黄ばみを指し、ビリルビンや他の色素化合物が細胞外液に蓄積することで引き起こされます。これらの化合物は通常、肝臓細胞の滑面小胞体(SER)酵素によって代謝され、胆汁として排出されます。新生児の黄疸の一般的な原因は、肝臓細胞のSERが未発達で、ビリルビンが容易に排出できる形に変換されないことです。

リソソームとプロテアソーム

  • リソソーム:消化酵素を含み、細胞の老廃物や不要な部分を分解します。

リソソーム蓄積症と分類される疾患は、通常、リソソームに存在する消化酵素の1つまたは複数の欠陥に起因します。これらの欠陥は、酵素の欠乏を引き起こす突然変異や、翻訳後の処理の不具合によって生じます。これにより、細胞内でオートファジー後に分解すべき基質を処理できなくなり、消化不全のマクロ分子を含んだ大きな二次リソソームや残余小体が蓄積します。これが細胞や組織の正常な機能を妨げ、疾患の症状を引き起こします。

  • プロテアソーム不要なタンパク質を分解し、細胞の機能を調整します。

プロテアソームや細胞のタンパク質品質管理の機能が失敗すると、細胞内に大きなタンパク質の凝集体が蓄積します。これらの凝集体は他の高分子を吸着し、細胞を損傷させたり、死滅させたりすることがあります。死んだ細胞から放出された凝集体は組織内に蓄積し、特に脳では細胞機能を直接妨げ、神経変性を引き起こします。アルツハイマー病やハンチントン病は、このようなタンパク質凝集体によって引き起こされる神経疾患の代表例です。

ペルオキシソームと液胞

  • ペルオキシソーム過酸化水素を生成・分解し、細胞の酸化ストレスを管理します。
  • 液胞(Vacuole):主に植物細胞で、物質の貯蔵や老廃物の隔離を行います。

ミトコンドリアと葉緑体

  • ミトコンドリアATPを生成する細胞のエネルギー工場。独自のDNAを持ち、細胞呼吸を行います。
  • 葉緑体:光合成を行う植物細胞の構造。光エネルギーを捕捉し、グルコースを生成します。

分子の移動

  • 受動輸送:エネルギーを必要とせず、濃度勾配に従って物質が移動します。拡散、浸透、促進拡散の形があります。
  • 能動輸送:エネルギーを必要とし、濃度勾配に逆らって物質が移動します。例としてナトリウム-カリウムポンプがあります。
  • エンドサイトーシス:細胞が大きな物質を取り込むプロセス。ファゴサイトーシス(細胞食作用)とピノサイトーシス(細胞飲作用)があります。
  • エクソサイトーシス:細胞が大きな物質を排出するプロセス。
Facilitated TransportActive Transport

溶液の種類と細胞への影響

  • 溶媒 + 溶質 = 溶液
  • 低張液(Hypotonic)細胞内の溶質が外部より多く、外部の溶媒が細胞内に流れ込む
  • 等張液(Isotonic):細胞内外の溶質が同じで、流入出がない。
  • 高張液(Hypertonic):細胞外の溶質が細胞内より多く、細胞から液体が流れ出す。

まとめ

構造説明機能
細胞壁セルロースまたはキチンからなる外層、または非存在保護、支持
細胞膜脂質二重層で、タンパク質が埋め込まれている細胞内外への物質の通過を調整、細胞間認識
鞭毛(繊毛)微小管のペアが9 + 2で配置された細胞の伸長部分運動または表面上の液体の移動を担当

細胞の内部構造とオルガネラの説明と機能をまとめた表です。

構造説明機能
小胞体(ER)内部膜のネットワーク区画や小胞の形成、タンパク質の修飾と輸送、炭水化物や脂質の合成
リボソームタンパク質とRNAからなる複雑な小さな集合体、しばしばERに結合タンパク質合成の場
二重膜で囲まれた球形構造、染色体の存在する場所細胞の制御センター
染色体タンパク質と結合した長いDNAのスレッド遺伝情報の保存場所
核小体核内でrRNAが合成される場所リボソームの合成と組み立て
ゴルジ装置平坦な小胞が積み重なった構造細胞からのタンパク質の輸出用パッケージング
リソソーム消化酵素を含む膜で囲まれた袋、動物細胞に見られる様々な分子の消化
細胞骨格タンパク質フィラメント、ファイバー、および微小管からなるネットワーク構造的支持、細胞の運動
ミトコンドリア内膜が高度に折りたたまれたバクテリア様要素細胞の「発電所」、エネルギー生産
葉緑体内膜がクロロフィルを含む袋を形成するバクテリア様要素、植物細胞および藻類に見られる光合成の場
構造/オルガネラ細菌動物細胞植物細胞
外部構造
細胞壁あり(タンパク質と多糖類)なしあり(セルロース)
細胞膜ありありあり
鞭毛(繊毛)時々あり時々あり一部の種の精子に鞭毛が存在する
構造/オルガネラ細菌動物細胞植物細胞
内部構造
小胞体(ER)なしありあり
微小管なしありあり
中心体なしありなし
ゴルジ装置なしありあり
なしありあり
ミトコンドリアなしありあり
葉緑体なしなしあり
染色体一本の裸の環状DNA複数の単位で、タンパク質と結合したDNA複数の単位で、タンパク質と結合したDNA
リボソームありありあり
リソソームなしありなし
液胞なしなしまたは小さい液胞が存在成熟した細胞には通常大きな単一の液胞が存在

受動的プロセスの種類とその動きのタイプ、例を説明した表です。

プロセス動きのタイプ説明
単純拡散小さな非極性物質が濃度勾配に沿って移動物質が濃度勾配に沿って、運動エネルギーのみで移動する; 細胞エネルギーは不要; 平衡に達するまで続く(抵抗がない場合)酸素と二酸化炭素の血液と体組織間の交換
促進拡散輸送タンパク質を使って小さな極性物質が移動選択的透過膜を越えて、濃度勾配に沿って物質が移動; 輸送タンパク質の助けが必要グルコースキャリアを介した細胞へのグルコース輸送
チャネル媒介タンパク質チャネルを介してイオンが移動膜を越えてイオンが濃度勾配に沿って移動; タンパク質チャネルを通るNa+ が Na+ チャネルを通って細胞内に移動
キャリア媒介キャリアタンパク質を使って極性物質が移動キャリアタンパク質を介して、濃度勾配に沿って小さな極性物質が移動グルコースの細胞内輸送
浸透水分子が選択的透過膜を越えて移動溶質の相対濃度によって方向が決まり; 平衡に達するまで続く血液中の溶質が間質液から血液に液体を引き戻す

能動的プロセスの種類とその動きのタイプ、説明、および例を示した表です。

プロセス動きのタイプ説明
能動輸送細胞エネルギーの消費が必要物質を濃度勾配に逆らって移動させるために細胞エネルギーを使用
一次能動輸送ATPによって直接駆動膜を越えてイオンや小分子を濃度勾配に逆らって輸送するトランスメンブタンパク質ポンプによって駆動Na+/K+ポンプ(Na+を細胞外に、K+を細胞内に輸送)
二次能動輸送他の物質の移動を利用別の物質の濃度勾配の移動を利用して、物質を濃度勾配に逆らって移動させるNa+/グルコース輸送(Na+の濃度勾配に従いグルコースを輸送)
同輸送(シンポート)物質が同じ方向に移動物質が濃度勾配に逆らって、Na+と同じ方向に移動Na+/グルコース輸送
逆輸送(アンポート)物質が逆方向に移動物質が濃度勾配に逆らって、Na+とは逆の方向に移動Na+/H+輸送

囊泡輸送の種類とそれぞれのプロセス、説明、および例を示した表です。

プロセス説明
囊泡輸送物質が細胞内に取り込まれるか、細胞から放出される際に囊泡が形成または失われるプロセス。
エキソサイトーシス分泌小胞が細胞膜と融合し、物質が細胞外に放出されるプロセス。神経細胞による神経伝達物質の放出
エンドサイトーシス細胞膜で小胞が形成され、物質が細胞内に取り込まれるプロセス。毛細血管壁での小さな囊泡の形成
食作用(ファゴサイトーシス)偽足を使って細胞外の粒子状物質を取り込み、小胞が形成されるタイプのエンドサイトーシス。白血球によるバクテリアの貪食
液胞作用(ピノサイトーシス)細胞が間質液を取り込むために小胞を形成するタイプのエンドサイトーシス。間質液の取り込み
受容体媒介エンドサイトーシス細胞膜の受容体が特定の物質と結合し、その後受容体と結合した物質が細胞内に取り込まれるプロセス。コレステロールの細胞内取り込み

コメント