医療倫理レク:概論と歴史(9th Aug 2024)

医療倫理の基本概念と重要性

概要

このセッションでは、医療倫理の基本用語を理解し、その重要性を認識するとともに、医療倫理の発展に関わる主要な出来事について学びます。

詳細説明

  1. モラリティ(Morality
    • 定義: 人間の意思決定や行動における価値の側面を指します。モラリティは、「何が正しいか」「どのように行動すべきか」という判の基礎となる価値観や信念に基づいています。
  2. 倫理(Ethics
    • 定義: モラリティの研究であり、過去、現在、未来の道徳的決定や行動について慎重かつ体系的に反省し、分析することです。
    • 倫理とモラリティの関係: 倫理は「知ること」、モラリティは「行うこと」という違いがあります。倫理は、人々が特定の方法で決定や行動を取るための合理的な基準を提供します。
  3. 価値観(Values
    • 定義: 行動や行動規範を導く指針となる原則を指します。価値観は、人々がどのように行動すべきかを決定する際の基礎となります。
  4. 生命倫理(Bioethics)
    • 定義: 生物学や医学の進歩から生じる倫理的な問題を研究する学問分野です。新しい治療法や技術がどのように倫理的な問題を引き起こすかについて探求します。
  5. 医療倫理(Medical Ethics)
    • 定義: 医学における専門的な行動を支配する倫理原則に関わるものです。医療従事者がどのように行動すべきかを示すガイドラインを提供します。世界保健機関(WHO)も医療倫理の重要性を強調しています。
  6. プロフェッショナリズム(Professionalism
    • 定義: メリアム・ウェブスターによると、プロフェッショナリズムは「ある職業をよく遂行するために訓練された人に期待される技能、良識、礼儀正しい行動」を指します。また、Health Careersによれば、医師は患者との時間が限られている場合でも、どのように見え、どのように行動すべきかが求められます。

初期の医療と民間伝承、古代中東・エジプト、アジアの伝統医療の歴史

概要

このセッションでは、医療の初期段階における病気と死に対する理解、古代中東やエジプトにおける医療の進展、およびアジアにおける伝統医療とその独自の技術について学びます。これらの歴史的背景は、現代医療の発展に大きな影響を与えました。

1. 初期の医療と民間伝承

  • 未記録の歴史とその解釈の困難さ:
    初期の人間の病気や死に対する態度を再現することは困難です。考古学的な発見、例えば描画、骨の遺物、外科手術の道具から多くを学ぶことができますが、これらの物理的証拠だけでは精神的な態度や宗教的な信念を完全に理解することは難しいです。
  • 民間医療の起源:
    初期の社会では、病気や怪我の治療法は主に植物を使った民間医療に依存していました。これらの植物製品やハーブは、家庭で簡単に利用できるもので、病気の予防や軽い症状の治療に使用されました。現代でも、このような伝統的な民間医療は一部の地域で存続しています。
  • 病気の超自然的解釈:
    初期の人々は、一般的な病気(例えば風邪や便秘)を日常生活の一部として受け入れ、ハーブを使った治療で対処しましたが、重篤な病気や障害は別のカテゴリーに分類されました。これらの病気は、呪い、悪霊、または神々の怒りによるものとされ、治療には儀式的な要素が含まれました
  • トレパニング:
    病気や悪霊を追い払うための手術として、頭蓋骨に直径2.5~5cmの穴を開ける「トレパニング」という手法が行われました。この手法は、悪霊を放出する手段として、または頭部の圧力を和らげるために使用されました。

2. 魔術と宗教の役割

  • 治療における魔術と宗教の重要性:
    魔術と宗教は、初期の医療において大きな役割を果たしていました。例えば、植物製品を用いた薬の投与には、呪文の唱え、ダンス、顔のしかめっ面、そして魔術師の技が伴いました。これらは、薬効を高めるため、または患者を守るために行われました。
  • 初期の医師たち:
    初期の医師は、現代の医師とは異なり、呪術師や魔術師としての役割を果たしていました。彼らは、病気の原因を超自然的なものと考え、それに応じた儀式的な治療を行いました。

3. 古代中東とエジプト

  • 記録された歴史の始まり:
    カレンダーの確立と文字の発明により、歴史が記録されるようになりました。古代メソポタミアでは、医師たちは粘土板に刻まれた楔形文字や印章を使用し、医療の知識を伝えていました。この時代の医療文献は、初期の医療実践を理解するための重要な手がかりとなっています。
  • ハンムラビ法典:
    最も古い法典の一つであるハンムラビ法典には、医療過誤に関する規定が含まれています。この法典では、医師が誤って患者を死に至らしめた場合の罰則が定められており、初めて医療における民事責任と刑事責任の概念が確立されました。例えば、「医師が膿瘍を切開して患者を殺した場合、その手を切り落とす」といった具体的な罰則が記されています。
  • イムホテプ:
    イムホテプは、エジプトの王ゾセルに仕えた首席医師であり、彼の名は最も古い医療法学の専門家として記録されています。彼はまた、エジプトの階段ピラミッドを設計した建築家でもあり、後に医学の神として崇められました。イムホテプは、ギリシャの医神アスクレピオスと同一視されることもあります。
  • エーベルス・パピルス:
    紀元前1550年頃に書かれたエーベルス・パピルスは、エジプトの医療文献の一つであり、700以上の魔法の処方や民間療法が記されています。この文献は、鰐の咬傷から爪の痛みまでの様々な病気や、家の害虫(例えばハエ、ネズミ、サソリ)を追い払うための治療法を含んでいます。また、当時の循環器系の驚くほど正確な記述も含まれています。
  • エドウィン・スミス・パピルス:
    紀元前1600年頃に書かれたエジプトの医療書で、外科手術に関する教科書として使用されました。この文献は、頭部の外傷から始まり、体の下部に向かって系統的に症例を説明しており、それぞれの症例について、診察、診断、治療、予後が詳細に記述されています。また、脈拍と心臓の関係や、胃腸、大きな血管の働きについての古代エジプト人の知識が明らかにされています。

4. アジアの伝統医療と外科手術

  • インドの伝統医療:
    インドの医療は非常に長い歴史を持ち、その初期の概念はヴェーダと呼ばれる聖典に記載されています。ヴェーダは、病気の治療のための魔法的な実践や呪文で豊かに満たされています。インド医学の黄金期(紀元前800年から1000年頃)は、医師チャラカによる『チャラカ・サンヒタ』や、外科医スシュルタによる『スシュルタ・サンヒタ』といった医療書の制作により特徴づけられます。これらの書物は、医学の教科書として何世紀にもわたって使用されました。
  • 中国の伝統医療:
    中国の医療システムは非常に古く、外部の影響を受けずに独自に発展しました。黄帝内経(こうていだいけい)は、伝統中国医学の基本書であり、紀元前3千年紀に書かれました。この書物は、体内の陰陽のバランスが健康に与える影響を説明し、治療の指針を示しています。中国医学では、鍼灸(しんきゅう)や灸治療といった独自の治療法が発展し、これらは現在でも広く使用されています。
  • 日本の伝統医療:
    日本の医療は、中国からの影響を強く受けて発展しました。例えば、982年に完成した「医心方(いしんほう)」は、日本最古の医学書であり、中国の医療文献に基づいています。この書物は、病気とその治療法を、主に影響を受けた器官や部位に基づいて分類しています。また、日本は16世紀にヨーロッパ医学を導入し、19世紀には科学的な医療が発展しました。特に、近代日本の外科手術技術は、鎖国時代にオランダから導入された外科医学書(蘭方医書)に基づいて発展しました。

西洋医学の起源

  • 魔法から科学への移行: 古代ギリシャは、バビロニア、エジプト、インド、中国から多くを継承し、魔法から科学への移行は何世紀もかけて進行しました。アスクレピオスは、紀元前1200年頃に実在したとされる人物が神格化された可能性があります。

ヒポクラテス

  • 自然現象としての病気の認識: 紀元前460年頃に生まれたとされるヒポクラテスは、「医学の父」と呼ばれ、病気を超自然的な現象ではなく自然現象と捉える考え方を広めました。ヒポクラテスという名前の人物が複数いた可能性があり、彼が「ヒポクラテス全集」の一部または全ての著者であったかは不明です。

ヘレニズムおよびローマ時代の医学

  • アリストテレス: 初の偉大な生物学者とされ、比較解剖学と胚学の基礎を築きました。彼の研究は次の2,000年にわたって科学的思考に影響を与えました。
  • アレクサンドリアの医学校: 紀元前300年頃に設立され、ヘロフィロスとエラシストラトスが有名でした。ヘロフィロスは解剖学の草分け的存在で、エラシストラトスは生理学の創始者とされています。
  • アスクレピアデス・オブ・ビテュニア: ヒポクラテスとは異なり、自然治癒力を否定し、病気は安全かつ迅速に治療されるべきだと主張しました。彼の考え方は、ギリシャの哲学者デモクリトスの「緊縮と弛緩」の教義に基づいています。
  • ガレノス: 紀元161年に活動を開始し、ヒポクラテスに影響を受け、解剖学と実験生理学を重視しました。彼は、ヒポクラテスの体液理論を受け入れ、医学の発展に大きく貢献しました。
  • ソラヌス・オブ・エフェソス: 2世紀に出産、幼児ケア、女性の病気について権威ある書を著しました。堕胎に反対し、避妊法や困難な分娩の技術(胎児回転術)を説明し、この技術は16世紀まで失われていましたが、後に復活しました。

ローマとその後の医学史: キリスト教、イスラム教、そしてルネサンス期の医学

概要

古代ローマから中世、そしてルネサンス期にかけて、西洋医学はさまざまな影響を受けながら発展していきました。ローマの高度な公共衛生システムから始まり、キリスト教とイスラム教の知識保存、アラビア医学の発展、さらに中世とルネサンス期のヨーロッパにおける医学の革新まで、その進化の過程を辿ります。

詳細説明

1. ローマの衛生と医療システム

  • 水供給と公共衛生:
    ローマ市は非常に優れた水供給システムを誇り、ジムや公共浴場が整備されていました。また、家庭内の衛生設備や下水処理も充実していました。
  • 軍医と公共医師:
    ローマ軍には軍医が配備され、貧しい人々のために公共医師が任命されていました。病院も建設されており、ドイツのデュッセルドルフ近くで発掘されたローマの病院は、現代的なデザインであったことがわかっています。

2. キリスト教とイスラム教の知識保存

  • ローマの衰退と学問の停滞:
    ローマの崩壊後、学問はあまり重視されなくなり、実験は抑制され、独創性は危険視されるようになりました。この時代、医学はキリスト教会とアラブの学者たちの手に委ねられました。
  • 教会による知識の保存:
    病気は罪の罰とみなされ、祈りと悔い改めが求められました。しかし、教会が医学に対して行った最大の貢献は、古代ギリシャの医学書の保存と転写でした。
  • 奇跡的な治癒と聖人:
    聖人たちの名前は奇跡的な治癒と結びつけられており、特に双子の兄弟コスマスとダミアンは殉教(303年頃)し、医学の守護聖人となりました。

3. アラビア医学の貢献

  • ラージス:
    9世紀後半に生まれたペルシア出身の医師ラージスは、『Kitāb al-hāḳī』(「包括的な書」)という膨大な医学書を執筆しました。アラビア医学の最大の貢献は、化学と薬の知識およびその調製にあります。
  • アヴィケンナ:
    アヴィケンナ(980年–1037年)は「医師たちの王子」と呼ばれたムスリムの医師で、彼の主著『アル・カーヌーン・フィ・アットゥィブ』(「医学典範」)は、医学の古典とされ、多くの医学校で使用されました。

4. 中世ヨーロッパとルネサンス期の医学

  • サレルノの医学学校:
    アラビア医学が栄えたのと同時期に、ヨーロッパ最初の組織的な医学学校が(9世紀初頭に)イタリア南部のサレルノに設立されました。『Regimen Sanitatis Salernitanum』(「サレルノの健康ガイド」)という有名な著作は、その時代の代表的なものでした。
  • ロジャー・ベーコン:
    イングランドのフランシスコ会哲学者で教育改革者のロジャー・ベーコンは、中世における実験科学の主要な提唱者であり、火薬の製造方法を詳細に記述し、飛行機や動力船、馬車の設計を提案しました。
  • アンドレアス・ヴェサリウス:
    1543年、パドヴァ大学の若きベルギー人解剖学教授アンドレアス・ヴェサリウスは『De humani corporis fabrica』(「人体の構造について」)を出版しました。
  • アンブロワーズ・パレ:
    フランスの医師であり、ヨーロッパ・ルネサンス期の最も著名な外科医の一人とされ、一部の医学史家は彼を「近代外科学の父」と見なしています。1537年には軍医として雇用され、1552年には王の侍医となりました。
  • ウィリアム・ハーヴェイ:
    ハーヴェイは血液循環の理論を発展させ、1628年に彼の古典的著作『Exercitatio Anatomica de Motu Cordis et Sanguinis in Animalibus』(「心臓と血液の動きについての解剖学的考察」)を出版しました。

5. 18世紀の医学

  • ジョン・ブラウン:
    ジョン・ブラウンは、病気には強い(sthenic)と弱い(asthenic)の2種類があり、治療法も刺激(stimulant)と鎮静(sedative)の2種類であると考えました。彼の主な治療法はアルコールとアヘンでした。
  • サミュエル・ハーネマン:
    ライプツィヒ出身のサミュエル・ハーネマンはホメオパシーの創始者で、これは病気に似た効果を持つ薬を微量投与する治療法です。
  • 聴診器の発明:
    ブルターニュ出身でパリで医療を行っていたルネ・ラエネックは、単純な聴診器(元々は「シリンドル」と呼ばれていた)を発明しました。彼は1819年に『De l’auscultation médiate』(「間接聴診について」)という著作を執筆し、聴診器によって心臓や肺の多くの異常音を確認できることを記述しました。

18世紀から19世紀にかけての医学の発展: ワクチン、科学的医学の台頭と主要な発見

概要

18世紀末から19世紀にかけて、医学は大きな進展を遂げました。エドワード・ジェンナーによるワクチンの開発から、19世紀の科学的医学の発展まで、多くの発見と技術革新がありました。これには、感染症の予防、外科手術の進歩、医学における新たな概念の導入が含まれます。

1. 18世紀の医学

  • ワクチンの発明:
    18世紀後半における最も重要な医学的進歩の一つは、ワクチンの開発でした。特に、1796年にイギリスの医師エドワード・ジェンナーによる天然痘の予防接種の実験が有名です。この実験により、天然痘がワクチンによって制御される最初の病気の一つとなりました。
  • 病院の設立:
    18世紀にはさまざまな目的で病院が設立されました。これにより、医療がより多くの人々に提供されるようになりました。

2. 19世紀の科学的医学の台頭

  • 医学史の複雑化:
    19世紀になると、医学の発見が飛躍的に増え、多くの著名な医師が登場しました。このため、医学史を描くことが難しくなり、単なる伝記の羅列に陥る可能性があります。
  • クロード・ベルナール:
    フランスの生理学者で、膵臓の消化における役割、肝臓の糖生成機能、血液供給の調整に関する発見で知られています。また、細胞の周囲および内部の化学的バランスを指す「内部環境」という概念を提唱し、その安定性の重要性を強調しました。ホメオスタシス
  • ルイ・パスツール:
    フランスの化学者で、細菌学の確立に大きく貢献しました。彼は、ワインの発酵や牛乳の酸敗が微生物によって引き起こされることを証明し、炭疽病、鶏コレラ、狂犬病の予防接種に成功しました。
  • ジョセフ・リスター:
    1865年、グラスゴー大学の外科教授であったリスターは、創傷と細菌を含む空気の間にカルボン酸の防腐層を設ける手法を始めました。彼は、この概念を基に、外科手術に防腐原則を導入しました。
  • ウィリアム・トーマス・グリーン・モートン:
    1846年10月16日、ボストンのマサチューセッツ総合病院で、モートンは医師たちの前でエーテルを全身麻酔として使用することを初めて実演しました。
  • パトリック・マンソン:
    熱帯医学の英国の先駆者であり、1877年に中国で、象皮病を引き起こすフィラリアの幼虫が蚊によって伝播されることを示しました。また、彼はロナルド・ロスと共にマラリアの研究を行い、1897年にアノフェレス蚊の胃の中にマラリア原虫を発見しました。
  • ヴィルヘルム・コンラッド・レントゲン:
    X線の発見で知られています。この発見は、診断医学に革命をもたらし、人体の内部を非侵襲的に観察することが可能になりました。

医療コーディングとベルモント報告書(1979年)の概要

概要

医療コーディングは、医療診断や処置、医療サービス、機器を標準化された医療アルファベットと数字のコードに変換するプロセスです。一方、ベルモント報告書(1979年)は、人間を対象とした研究における倫理的な原則とガイドラインを要約した文書で、3つの主要な原則を掲げています。

詳細説明

1. 医療コーディング

  • 定義: 医療コーディングは、医療機関で行われた診断や治療、提供された医療サービス、使用された医療機器などを、共通の医療アルファベット・数字コードに変換するプロセスです。
  • 目的: これにより、医療データが標準化され、情報の管理、請求処理、統計分析、患者ケアの追跡などが容易になります。例えば、国際疾病分類(ICD)や医療手技コード(CPT)などのコードが使用されます。

2. ベルモント報告書(1979年)

  • 背景: ベルモント報告書は、1979年に米国で発表された文書で、人間を対象とした研究における倫理的な指針を提供します。この報告書は、特に過去の研究における倫理的問題を背景にして作成されました。
  • 3つの核心原則:
    1. 尊重: 個人の自主性を尊重し、インフォームド・コンセント(説明に基づく同意)を得ることが求められます。
    2. 善行: 研究参加者の利益を最大化し、害を最小化するよう努めること。
    3. 正義: 研究の利益と負担が公平に分配されることを確保し、特定の集団に過度な負担をかけないこと。

年表

  • 人物別
時代人物功績・業績
紀元前
紀元前1600年頃エドウィン・スミスエジプトの外科手術に関する文献『De humani corporis fabrica』を執筆。
紀元前1550年頃エーベルス・パピルスエジプトの医療文献で、700以上の処方と治療法が記されている。
紀元前800年頃チャラカ『チャラカ・サンヒタ』を執筆し、インドの伝統医療を体系化。
紀元前800年頃スシュルタ『スシュルタ・サンヒタ』を執筆し、外科医療の基本を確立。
紀元前3千年紀黄帝内経 – 中国伝統医学の基本書。
古代
紀元前27年頃イムホテプエジプトの首席医師で、医学の神として崇められる。
9世紀ラージス『Kitāb al-hāḳī』を執筆し、アラビア医学の知識を体系化。
980年–1037年アヴィケンナ『アル・カーヌーン・フィ・アットゥィブ』を執筆し、医学の古典を提供。
中世
1543年アンドレアス・ヴェサリウス『De humani corporis fabrica』を出版し、人体の解剖学的構造を詳細に説明。
1537年アンブロワーズ・パレ近代外科学の父とされ、軍医として革新的な外科手術技術を導入。
1628年ウィリアム・ハーヴェイ血液循環の理論を発展させ、『Exercitatio Anatomica de Motu Cordis et Sanguinis in Animalibus』を出版。
18世紀
1796年エドワード・ジェンナー天然痘の予防接種を発表し、ワクチンの開発に貢献。
1819年ルネ・ラエネック聴診器を発明し、心臓や肺の異常音を確認する方法を発表。
19世紀
1846年ウィリアム・トーマス・グリーン・モートンエーテルを全身麻酔として使用する方法を実演。
1877年パトリック・マンソンフィラリアの伝播を発見し、マラリア研究に貢献。
1897年ロナルド・ロスアノフェレス蚊にマラリア原虫を発見。
1895年ヴィルヘルム・コンラッド・レントゲンX線を発見し、診断医学に革命をもたらす。
20世紀
1979年ベルモント報告書 – 研究における倫理的原則として、尊重、善行、正義を掲げる。

補足

Ishinhō (医心方)

  • 概要: 医心方は、982年に丹波康頼(たんばのやすより)によって完成された全30巻の日本最古の医学書です。この書は、主に病気とその治療法を記載しており、影響を受ける臓器や体の部分に基づいて分類されています。全体的に古代中国の医書を基にしており、陰陽の概念が病因論の基礎となっています。

Adrenaline (アドレナリン)

  • 概要: アドレナリンは、副腎から分泌されるホルモンで、体の「戦うか逃げるか」反応を制御する役割を持ちます。これは、心拍数を増加させ、血糖値を上昇させるなど、急性のストレス状況に対する身体の応答を調整します。

1901年: 高峰譲吉の発見

  • 概要: 1901年に日本の化学者、高峰譲吉は羊と牛の副腎からアドレナリンを初めて単離し、精製することに成功しました。彼の業績は、このホルモンが初めて純粋な形で得られたことを意味し、アドレナリンの研究とその医療への応用の道を開きました。

1904年: アドレナリンの合成

  • 概要: アドレナリンは、1904年にフリードリッヒ・ストルツとヘンリー・ドライスデール・デーキンによって、独立して実験室で初めて合成されました。この合成により、アドレナリンを工業的に生産することが可能となり、医療での使用が広まりました。

これらの発見と合成は、アドレナリンの生理学的役割を解明し、臨床応用への道を開いた重要なマイルストーンです。高峰譲吉の発見は、日本が世界に貢献した科学的業績の一つとしても評価されています。

1. Declaration of Geneva (ジュネーブ宣言)

  • 概要: 1948年に世界医師会 (WMA) によって採択された医師の倫理綱領。ヒポクラテスの誓いを基に、現代の医療倫理に適合するように改定されたもので、医師が患者に対して誠実かつ人道的に対応することを誓うものです。

2. Declaration of Helsinki (1964) (ヘルシンキ宣言)

  • 概要: 1964年に世界医師会 (WMA) によって制定された、人間を対象とした医学研究の倫理的原則を定めた文書。この宣言は、患者の権利や人権を尊重しつつ、研究の倫理基準を確立するために設けられました。

3. Willowbrook Experiment (1956) (ウィローブルック実験)

  • 概要: 1956年から1963年にかけて、ニューヨーク州スタテン島にあるウィローブルック州立学校で行われた倫理的に問題のある実験。この実験では、知的障害を持つ子供たちに意図的に肝炎ウイルスが投与されました。この事件は、インフォームド・コンセントや研究の倫理に関する議論を呼び起こしました。

4. Nuremberg Code (1947) (ニュルンベルク綱領)

  • 概要: 1947年にニュルンベルク裁判で策定された、人体実験に関する10項目の倫理基準。この綱領は、ナチス・ドイツによる非人道的な医学実験に対する反省から生まれ、被験者の同意の重要性を強調しています。

5. 1874: American Medical Association develops its first Code of Ethics (アメリカ医師会の最初の倫理綱領)

  • 概要: 1874年、アメリカ医師会 (AMA) はその最初の倫理綱領を策定しました。この倫理綱領は、医師の行動指針として機能し、患者との関係や医療行為の基準を規定しています。

6. Sir William Osler (1800s) (ウィリアム・オスラー卿)

  • 概要: 19世紀から20世紀初頭にかけて活躍したカナダ生まれの医師で、現代医学教育の父と称されています。臨床教育を重視し、ベッドサイド教育を普及させました。

7. Thomas Sydenham (1624-1689) (トマス・シデナム)

  • 概要: イギリスの医師で、「イギリスのヒポクラテス」とも呼ばれています。臨床観察を重視し、病気の自然経過を記録することで、診断と治療におけるエビデンスベースのアプローチを提唱しました。

8. The Hippocratic Oath (ヒポクラテスの誓い)

  • 概要: 古代ギリシャの医師ヒポクラテスに由来する、医師が従うべき倫理的誓約。この誓いは医療倫理の基盤となり、医師が患者を守り、人道的に対応することを約束するものです。

コメント